ヨツバシオガマ Pedicularis chamissonis var. japonica 
 ヨツバシオガマは本州中部以北〜北海道に分布する多年草。高山・亜高山帯の雪田周辺などの草原に生育する。草丈は30cmほどになり、7月〜8月に紅紫色の花を咲かせる。葉は通常4枚が輪生することから、ヨツバシオガマの名がある。葉は羽状に分裂し、裏面は葉脈の部分が緑色濃く、蛇皮状の細模様がある。花は特徴的であり、上唇がまるで鶴の口ばしのようになっている。この部分が長さ7〜9mmであり、花筒がやや白っぽいものをクチバシシオガマ(forma rostrata)というのだそうで、それに該当可能性もあるか、と思いつつ、「白山*花ガイド」に従って、ヨツバシオガマとして掲載しておく(撮影場所;白山エコーライン)。シオガマの仲間は世界の高山に分布し、似たものが多く、区別しにくくて、困ってしまう。
ヨツバシオガマ Pedicularis chamissonis var. japonica (白山)
ヨツバシオガマ Pedicularis chamissonis var. japonica花
葉裏面の拡大
種名一覧科名一覧雑学事典目次Top生物地球システム学科