イトイヌノヒゲ Eriocaulon decemflorum (ホシクサ科 ホシクサ属) |
イトイヌノヒゲは北海道から九州、朝鮮に分布する一年草。貧栄養性の湿原に生育し、鉱物質土壌の湿原に多いが、泥炭質の湿原にも見られる。一年草であるので、湿原の中でも安定した場所には生育せず、侵食傾向のある場所や、破壊された場所、水の流れる場所などに生育する。 植物体は柔らかく、乾燥させると非常に軽い。茎は(ほとんど)なく、地面から線形の葉をだす。8月頃、根生葉の間から花茎を出す。花茎には5〜6本の筋があり、ねじれて全体的に螺旋状となる。花序の大きさは、総苞を含め、直径7mm程度。総苞の中心部に多数の雄花と雌花がある。花は2数性で、萼片・子房・柱頭などは2つに分かれている。萼や花弁の上端には白色の棍棒状の毛があり、開花時には白色、種子が稔ることになると汚白色となる。 温暖な低地の湿原に生育するホシクサ属は、シロイヌノヒゲ・イトイヌノヒゲであることが多い(東海地方ではシラタマホシクサ)。シロイヌノヒゲは総苞が狭被針形であり、とがって長いが、イトイヌノヒゲはこれより短く、丸い感じがし、薄くて柔らかい点、シロイヌノヒゲの花茎はほとんど螺旋状にならないが、イトイヌノヒゲの花茎は螺旋状になることなどであるが、最も確実な区別点は花が2数性か3数性であることであり、これらはルーペ程度では判定が困難で、実体顕微鏡の使用が望ましい。 |
|