ヨシ Phragmites communis (イネ科 ヨシ属)



 ヨシは日本全国、世界各地の暖帯から亜寒帯に広く分布する多年草。湖岸・沼沢地・河川の下流域・海岸塩沼地などに生育し、高さ3mに達することもある。太い地下茎と種子で繁殖する。生育環境は多様で、塩分を含む水域でも生育でき、放棄水田にも進出しつつある。
 湿原にも生育し、また全く環境が異なる砂漠にも生育している。湿原に生育している場合は、地表面の貧栄養な水に依存しているわけではなく、地下を流れている伏流水に頼っている。湿原をボーリングしていて、数m下にヨシの地下茎が発達していたことがあった。砂漠におけるヨシの生育も同様であり、伏流水のある地下に根茎を発達させ、厚い土層を貫いて茎葉を展開しているわけである。
 地下茎は太くて柔らかく、地上部から空気を通導させているようである。このような地下茎の発達には、礫を多く含む土壌では生育が困難であり、粘土などの微粒な土壌がヨシ群落の発達の条件となる。
 葉は水没に弱いとされており、水域に生育することが多い種でありながら、葉が水没しないような環境であることが必要であり、洪水による水没には比較的弱いようである。
秋のヨシ原ヨシ
ヨシの葉の基部
 ヨシとよく似ている種に、河川の上・中流域に生育するツルヨシがある。ツルヨシは匍匐茎を形成するので、匍匐茎があれば同定は簡単であるが、中・小河川では、下流域や河口域などでツルヨシとヨシが隣接して生育していることがある。簡単な区別点はツルヨシが紫色を帯びる傾向がある点であるが、決め手としては毛状の葉舌があることである。

2.ヨシ おまけ


種名一覧にもどる / 科名一覧にもどる / 雑学目次にもどる / HPにもどる