コケ植物に関する普及・社会活動


                                   Revised at June 25, 2017
(1)コケ植物に関する普及・研究入門教室


2009年度より日本蘚苔類学会コケフォレーを開始.鳥取市で「コケフォレー鳥取2009」.

 2010年度:「コケフォレー岡山2010:石灰岩性のコケをわかる」を開催.
 2011年度:「コケフォレー長野2011:亜高山性のコケをわかる」を開催.
 2012年度:「コケフォレー福岡2012:野河内渓谷のコケをわかる」を開催. 
 2013年度:3/1-3/8に,「コケフォレーin 屋久島2013を開催.
 2014年度は,再び屋久島で,3月上旬に開催
 2015年度:5月,コケフォレーin高知県馬路村

その他,今までに・・・
@コケ植物入門教室:1999年6月、倉敷市自然史博物館
@長野県大鹿村コケ研究入門講座−大鹿村のコケ植物:20008
@コケ入門講座:20014月、20045月、岡山理科大学自然植物園公開講座
2005年度より、自然植物園主催の自然環境調査技術研修会を開始。
  2006年度:同上「蛇紋岩地の植生とコケ」を開催.
  2007
年度:同上「ミズゴケを同定する」を開催.

などなど



(2)フィールドワーク支援

 より多くの方々に、フィールドワークの楽しさを知っていただくことを目的としています。
 2016年より,自然フィールドワークセンターの事業として,野外調査に必須の安全リスク管理や指導法を実習・体験する次の4つを実施しています。
  1.旭川,吉井川におけるカヌーを用いたエコツアー(メニューの開発など)
  2.自然体験活動指導者(NEAL)講習会(8月下旬)
  3.カヌー指導者(JRCAジュニア)講習会(9月末)
  4.WFA(野外での救急)ベーシックレベル講習会
 

 以前に実施したフィールドワーク活動,研究会など
@植物エクスカーション in 岡山:1999年9月
@岡山県野外における植物写真の撮影技法:199810月、岡山県蒜山高原、講師:伊沢正名



(3)天然記念物「羅生門」(岡山県新見市)の自然の保護・保全

 羅生門は、石灰岩ドリーネ(陥没地形)です。温帯性のコケはもちろん、熱帯性から寒帯性のものまで、珍しくまた貴重なコケ植物が生育しています。十数年前の観光開発(中止された)後、乾燥化が進み、多くの貴重な動植物が絶滅の危機に瀕しています。

今までに・・・
@羅生門の自然を探るシンポジウム:199611月、岡山県新見市
@羅生門の自然シンポジウム:199711月、岡山県新見市
@羅生門の自然研究会−その地質・地形、気象、植生とコケ:199811月、岡山県新見市

(4)学会活動

日本蘚苔類学会
    学会誌発行:編集幹事(199497年),副編集幹事(1991〜93, 199899年)編集委員(2012年〜)
    学会運営:庶務幹事(20021月〜200512月),地方幹事(20061月〜200712月),
          会長(20071月〜2009年12月)
    
絶滅危惧種調査:希少野生動植物種保存推進員(環境省)(1997年〜

その他所属団体

    日本植物分類学会

(5)その他社会活動

   岡山コケの会
    世話人(1992年〜1994年),世話人代表(1995年〜)