岡山理科大学自然植物園


マサキ
 Euonymus japonicus Thunb.

  ニシキギ科 Celastraceae

マサキは海岸近くの山や林で見られる常緑性の低木である.庭木(生垣)としても利用価値のある木である.ただ,このときに植えられるのは斑入りの園芸品種のことが多い.植物体は約5mになり,枝の先端を包み込むように葉がつく.葉は丸みのある楕円形でやや硬質,長さは5〜10cm,裏面は色が薄い.大部分の葉は上向きにつき,葉縁は先端が鈍い鋸歯がゆるやかについている.夏になると新しい枝の先に花序をつける.花弁は4枚,白色で肉厚,おしべが4本つく.花の中央部には「水のしずく」が座っているような子房(めしべ)をつける.冬になると茶褐色の果実から赤色の「さく果」と呼ばれる球形のものが見られるようになる.この中に種子がある.庭木に利用されるのはこのときの赤色が美しいからという理由もある.

日本には北海道〜本州,四国,九州,琉球地方

Coll. Y. Hada  July 21, 1993 Coll. A. Ohtani  December 15, 1997 Coll. A. Ohtani  December 16, 1998