カウンター雑感

2000.12.31(日)
 大晦日もあと数時間といったところであるが、ゼミ室は卒論や修論の追い込みでにぎわっている。良いことか、遅れているということか・・・。
現在のカウンターは9852(14:20)、10000にあと少し。予想よりも若干少な目ではあり、大台到達は新年になるらしい。やはり、大学や会社が年末休暇になると、アクセス数は少なくなる。
 ホームページに関しては、本年はかなりの時間を割いて改訂してきたつもりであるが、所詮バーチャルな世界であり、実物を知らない人にとってはあまり意味のあるものではない。しかしながら、実物を知っている人にはそれなりに納得できる部分があるようで、卒論生への貢献はそれなりにあったという実感である。アクセス数は正直である。
 それでは皆様、良い年をお迎えください。

【アクセス数】

        月:  ページ数: 
----------: ------------:  
2000年 5月:      4831 
2000年 6月:      9103 
2000年 7月:     12323 
2000年 8月:     10999 
2000年 9月:      8246(一部欠損) 
2000年10月:     16015 
2000年11月:     25730 
2000年12月:     25575

【組織別レポート】−200以上のリクエストランキング−
リクエスト数: バイト数の割合(%): 組織
------------: --------------------: ----
       35579:               26.89%: ous.ac.jp (岡山理科大学)
       17960:               12.35%: goo.ne.jp
        7578:                8.49%: [未解決アドレス]
        7099:                6.19%: ocn.ne.jp
        3504:                3.71%: infoweb.ne.jp
        2536:                0.85%: kankyo.or.jp (岡山県環境保全事業団)
        2012:                1.43%: googlebot.com
        2000:                     : northernlight.com
        1910:                2.44%: dion.ne.jp
        1565:                1.09%: harenet.ne.jp
        1439:                1.93%: odn.ad.jp
        1433:                1.45%: so-net.ne.jp
        1346:                1.13%: dec.com
        1214:                1.28%: wesco.co.jp (株式会社ウエスコ)
        1177:                1.33%: enjoy.ne.jp
        1078:                0.88%: ingrid.org
        1046:                0.63%: mycom.co.jp
        1010:                0.83%: av.com
         743:                0.47%: fast-search.net
         727:                0.88%: tiki.ne.jp
         661:                0.93%: mesh.ad.jp
         411:                0.17%: fastsearch.net
         407:                0.25%: mcc.co.jp
         391:                0.44%: chugai-tec.co.jp (株式会社中外テクノス)
         378:                0.02%: bora.net
         376:                0.56%: 2iij.net
         347:                0.25%: kyushu-u.ac.jp (九州大学)
         340:                0.26%: webtop.com
         291:                0.30%: aol.com
         284:                0.35%: pref.okayama.jp (岡山県)
         271:                0.24%: tokyoweb.or.jp
         261:                0.32%: asahi-net.or.jp
         260:                0.15%: kodansha.co.jp (講談社)
         258:                0.30%: u-tokyo.ac.jp (東京大学)
         256:                0.30%: hiroshima-u.ac.jp (広島大学)
         228:                0.22%: mbn.or.jp


2000.12.15(木)
 本日の昼過ぎ、立ち上げてみるとカウンターは9001を指していた。ゼミ室を覗いてみると、いつものゾロメハンターは光合成の測定中で、パソコンに向かっていない。どうやら、学外の方が9000番を踏まれたらしい。
 サーバーの解析プログラムのレポートの中から、小生のパソコンからのアクセス部分を除いてくれた。ダントツに小生のアクセス量が大きく、10%程度であったためでもある。これを除去してしまうと、学内からのアクセスは28%に低下してしまった。学内からのアクセスでは、ゼミ室からのアクセスが18%を越えており、卒論生はこまめに来訪してくれており、一応はHPを作成することの一義的役割は果たせているが、最大のターゲットである3年生以下の学生さんからのアクセスは4%台にとどまっていることは、若干気に掛かる。
 最近は環境保全事業団の難波靖司君がhtmまで仕上げたものを送ってくれ、簡単に更新ができている。一応、岡山県の県南に生育する植物を500種程度掲載できるまでは、1種/日の更新を目指しているが、結構しんどい作業である。画像が貯まりすぎて、更新が追いつかない日々である。時間があれば、何種掲載できているのかを調べてみたいと思っているが、未だ果たせない。おそらく250種前後であると思う。道中場・・・といったところです。

2000.12.01(金) −11月のまとめ−
 カウンターを付けて7ヶ月が経過した。日付が師走になる直前のカウンター数は8178であった。11月のアクセス数は1867であり、これまでの最高の数値となった。この調子で行くと、世紀の変わり目の頃に切りの良い10000になるのではないかと思う。

転送データ量: 3.832 Gバイト (260.447 Mバイト/週)

        月: リクエスト数: ページ数: 
----------: ------------: --------: 
2000年 5月:        15952:     4940: 
2000年 6月:        23786:     9166: 
2000年 7月:        34773:    12449: 
2000年 8月:        37638:    11091: 
2000年 9月:        40727:     8322: (データ一部欠損)
2000年10月:        78075:    16098: 
2000年11月:       112833:    25972: 

 渡部一樹君が作ってくれたログ解析プログラムで、来訪者のイメージがおぼろげながらではあるがわかる。最近ののびはサイネット内からのアクセスよりも、一般ネットからのアクセスののびが大きい。これにともなって、時間帯アクセス数の傾向が変わってきた。これまでは昼間が主体であり、お昼休みの時間と夕方5時から6時の間が飛び抜けて多かったのであるが、夜間ののびが急激となっている。夜8時頃は少ないが、それ以降、朝の6時までかなりのアクセス数があるようになた。早朝では、2時から3時までの間が多いが、これは検索エンジンのロボットによるアクセスではないかと思われる。
 大学関係では、約20の大学からのアクセスが記録されている。ダントツは東京大学であり、次いで広島大学の順となっている。企業では、1位がウエスコ、中外テクノスがこれに次いでおり、やはりコンサルタント関係が多い。おぼろげながらではあるが、HPを訪れてくださっている人々の顔が見えるようになり、楽しさ半分・緊張半分である。

2000.11.23(木):勤労感謝の日
 大学は本日から大学祭に突入した。しかし、大学の中は閑散としたもので、年々学生さんの参加数が減っているように思う。とはいえ、今年は飛び石連休なので、週末が本番ではあろうが・・・。本日は勤労感謝の日なのであるが、例年大学祭と重なることもあってまともに休日として休んだことがない。勤労できることを感謝する日なのかもしれない。
 今日はうれしいニュースが1つ舞い込んだ。小生のサーバーの立ち上げに尽力してくれた2年生の渡部 一樹君が「情報処理技術者試験で,第2種の試験に合格した」との知らせである。まことにおめでたく、お祝いを申し上げたい。しかし、彼ほどの実力者でなければ合格できないのかと思うと、複雑な感もある。
 先ほどカウンター番号は7777を越えた。あちらもこちらも、まずはおめでたい。

2000.11.22(水)
 HPのサーバーを建てて6ヶ月弱、その際にカウンターを付けていただいたので、毎日どの程度のアクセスがあるのかがわかるようになった。当初はURLが変更になった事の影響が大きかったようで、あまりアクセスがある状況ではなく、こんなもんか・・・という程度であった。学科のサーバーから離れたこともあり、自由にアップできる環境が整ったので植物雑学事典の整備を当面の目標にすることにした。
 現時点では、約200種前後の種を掲載することができていると思う。講義等で十分使用に耐えるためには、500種程度が必要であると思うが、現在の速度で到達するためには、順調にいってもあと1年以上はかかると思われるので、まだ先は長い。
 最近は、同じ科や属の植物をアップすることが多くなったので、科ごとの整理を始めたのであるが、これをやるとかなりの労力となる。今までの1種アップに比べると、平均では2倍くらいの時間がかかってしまう。大変なことになりつつある。同じ仲間の項目が増えると、科や属の特性や区分点などを書きたくなってしまう。さらにアップ速度が遅くなってしまう。しかし、その方が、有益であると思うので、努力しなくてはならない。
 当初のアクセスはわずかであったが、アクセス数は最近急激に伸びてきた。60日前は1200件/月のアクセス数であったが、今月は100件/日となることも多くなり、この30日間のアクセス数は2000件である。このような伸びは、主に学外からのアクセス数の伸びのためであり、当初の目的であった2・3年生の学内からのアクセスは、当初30%程度であったものが、現在では5.08%にまで下がってしまった。
 日付が変わるまでに、あと30分あるが、本日のアクセス数は95件であった。現在のカウンターは7721を表示しており、明日の勤労感謝の日には、7777を超えることになりそうである。どなたがゲットされるのでしょうか? ゼミ生は明日の何時頃だろうか・・・等々、競うつもりのようです。