植生調査法  (2001/06/27改訂)



結果のまとめ方
 方形区調査により得られた植生調査資料は、一覧表にまとめられ、植物の出現傾向や共存率などを参考にしつつ、整理する。一覧表として作成された素表は理解しやすい状況に整理されなければならない。素表の段階では、表の行は調査した順番に入力されており、出現した種は出現した順番であり、特に意味のあるものではない。
 最終的な一覧表は、調査スタンド(列)と出現植物(行)が意味のある配列であることが望まれる。今回の植生調査では、調査スタンドと種の配列に関する序列方法(オーディネーション)の1つである、反復平均法を学び、その結果得られる指数と環境との関連を考察することとする。


1.データの入力
 エクセルに植生データを入力する。入力形態は一覧表とし、「行」に種名を、「列」に調査地を入力する。入力し終わると、各種あるいは各調査地ごとに、出現種の出現回数を算出する。
 今回は、数値変換するので、被度だけを入力し、群度は解析の対象としない。

2.データの数値化
 植生調査資料は、「被度・群度」の形で記録されており、素データは「文字」で入力されることになる。文字では以後の数値解析に利用できないので、数値化する必要がある。数値化にはいくつかの方法があるが、次に2つの代表的な手法を示しておく。

 ○被度中央値への変換

 ○被度+〜5 を 1〜6 あるいは 0.5〜5 に変換する方法

   ※今回はこの変換方法 +〜5 → 1〜6で行います。

3.オーディネーション(序列)


【反復平均法】




戻る