カミガモシダ Asplenium oligophledium (チャセンシダ科 チャセンシダ属)
 カミガモシダは本州の新潟県及び岐阜県以西と、四国、九州に分布する常緑のシダ植物。山地の岩上や地上に生え、根茎は短く、葉を叢生し、小さな鱗片をつける。葉身は単羽状で線形から狭披針形、幅は3センチ程度と細く、長さ20センチに達する。葉柄は長さ2〜8センチ、紫〜茶褐色で光沢がある。羽片は薄い草質で無柄、鈍頭、狭長楕円形だが基部前側に耳状突起があるので見かけは三角状長楕円形に見える。中軸の先端は伸びて、地面に接すると芽をつけ、無性生殖を行う。日本固有種であり、ふつうややまれであるが、京都府から兵庫県(中部・北部)ではややふつうらしい。和名は京都の上賀茂神社にちなんでいる。
 画像は岡山県備前市で撮影したものである。
カミガモシダカミガモシダ
カミガモシダの葉身(表面)カミガモシダのソーラス
 
文章・画像:森定 伸

種名一覧にもどる / 科名一覧にもどる / 雑学目次にもどる / HPにもどる