
アキグミ Elaeagnus umbellata Thunb.
グミ科 Elaeagnaceae
アキグミは落葉する低木で春に白い花が咲き,秋に丸くて赤い果実を鈴なりにつける.この実は食べることができ,果実酒にも利用される.
近縁種にはナツグミやマメグミなどがあるが,がく筒が細く子房との間がくびれていないこと,果柄が短いことで区別する.変種にはカラアキグミやマルバアキグミなどがある.
和名「アキグミ」は「秋茱萸」で秋に実をつけることから.
日本には北海道〜九州まで幅広く分布する.海辺の砂防用に植えられたり,山地に自生する.



|