
ハハコグサ Gnaphalium affine D.Don
キク科 Compositae
ハハコグサは山地だけでなく人気の多いところに生育する植物である.葉に毛が密布しているので植物体全体が白っぽく見える.1年草であるが,秋に芽を出して次の年に実を付けることから越年草(えつねんそう)と呼ばれる.越年草にはヒメジョオンやアブラナがある.
また,「ハハコグサ」だけでなく「チチコグサ」も同属にある.和名「ハハコグサ」は母子草と書くかどうかは不明瞭の点があるようだ.両種は花の色で区別でき,ハハコグサは黄色,チチコグサは淡褐色〜褐色である.近縁種には「アキノハハコグサ」があり,葉の両面に毛があることで区別できる.
由来の説が多い種.葉を見ると,やさしい感じの綿毛があり,しかも黄色い花がつつまれている.
そういったことから母のイメージの草.
日本には北海道〜九州まで幅広く分布している.秋の七草の1つ.


|