
ハルノノゲシ Sonchus oleraceus L.
キク科 Compositae
ハルノノゲシは山地や人里によく見られる1〜2年草である.暖かい地方では1年中,花をつけているのが見られる.春から夏にかけて花を咲かせ,その後綿毛のついた痩果(そうか)をつける.
和名「ハルノノゲシ(春の野芥子)」は,春に花を咲かせ,葉の形がケシに似ていることから付けられた.「アキノノゲシ」もあるが,別属である.両種は痩果(種子)の形で区別されている.
日本では北海道〜沖縄まで全域で見られる.もともとは帰化植物である.


|