
キンエノコロ Setaria glauca (L.) Beauv.
イネ科 Gramineae
キンエノコロは山地や人里で見られる1年草である.植物体の高さはひざ程度になる.夏から秋にかけて花をつけ,その後実をつける.いわゆる「ネコジャラシ」の1種で野原に一面に広がっていることもある.和名「キンエノコロ」が示すように花穂(かすい:ふさふさの部分)が緑色ではなく金色となる.金色である部分は実(痩果:そうか)をつつむ鱗片(りんぺん)のノギの色を指す.近縁種「エノコログサ」とは葉鞘の部分に毛が無いことと花穂が金色であることで区別する.葉鞘(ようしょう)とは茎がつつまれている部分を指す.和名「キンエノコロ」は「金狗子の子草」で「キンノエノコログサ」は通称で正式な名前ではない.
日本には北海道〜四国,九州,琉球まで幅広く分布している.


|