
コンギク Aster ageratoides Turcz. subsp. ovatus (Franch. et Sav.) Kitam. cv. Hortensis
キク科 Compositae
コンギクはノコンギク「Aster ageratoides Turcz. subsp. ovatus (Franch. et Sav.) Kitam.」のから開発された栽培品種である.このように栽培品種を表す場合には「cv.」を種小名の前につける.また栽培種であるにもかかわらず,岡山理科大学構内では他の野生種とともに生育しているのが見られる.これは大学内で種子吹きつけによる緑化が行われたことに由来している可能性がある.植物体はわりと丈夫で茎もしっかりしており硬い.ノコンギクとは花弁の色が赤紫色であることで区別されている.下に示す標本の花弁は赤紫とは言い難い色をしているが,これは個体変異の1つであろうと思われる.コンギクの他,栽培されている近縁種には「ハマコンギク
var. littoricola」や「ホソバコンギク subsp. angustifolius」などが知られている.
日本各地で栽培されていると考えられる.


|