
オオバコ Plantago asiatica L.
オオバコ科 Plantaginaceae
オオバコは道路脇や空き地の日当たりの良い場所でよく見られる多年草.植物体は葉だけのときは高さ5cm程度であるが,花茎を伸ばす春から秋には大きいもので高さ30cm以上にもなる.葉はロゼット状につき,楕円形,長さ2-3cm,葉柄が長く長さ5-10cm,無毛まれに白い毛をまばらにつける.葉縁は全縁またはやや波打ったようになる.花は春から秋までと咲く期間が長く,白い花をつけ穂状花序となる.このとき,雄しべが先に成熟する.花茎はかなり強く,昔はちぎってからませて引っ張る遊びがあった.花後,花茎はやや赤味がかる.また,漢方薬として用いられる植物である.
日本には北海道,本州,四国,九州,琉球まで幅広く分布している.


|