岡山理科大学自然フィールドワークセンター 施設利用状況
1996〜現在まで(最終更新日2025.5.7)
利用年月 | 利用目的 | 責任者 | 所属 | 2025.5.24(予約) | 【前島】集中講義「野外実践指導実習」の実施 | 杉山 裕子 | 基礎理学科 |
---|---|---|---|
2025.5.10(予定) | 【前島】整備(岡本、小野、松村、正木) | 小野 博之 | 自然FC |
2025.4.21 | 標本室(コケ標本の閲覧と整理) | 西村 直樹 | 一般(前 センター長) |
2025.4.17 | 標本室(コケ標本の閲覧と整理) | 西村 直樹 | 一般(前 センター長) |
2025.4.14 | 標本室(コケ標本の閲覧と整理) | 西村 直樹 | 一般(前 センター長) |
2025.4.10 | 標本室(コケ標本の閲覧と整理) | 西村 直樹 | 一般(前 センター長) |
2025.4.3 | 標本室(コケ標本の閲覧と整理) | 西村 直樹 | 一般(前 センター長) |
2025.3.31 | 標本室(コケ標本の閲覧と整理) | 西村 直樹 | 一般(前 センター長) |
2025.3.27 | 標本室(コケ標本の閲覧と整理) | 西村 直樹 | 一般(前 センター長) |
2025.4.1〜2026.3.31 (更新) |
宇宙線空気シャワーの連続観測による宇宙線のエネルギースペクトルの研究 | 伊代野 淳 | 基礎理学科 |
2024.4.1〜2025.3.31 (更新) |
小型哺乳類の個体群動態の長期モニタリング |
中本 敦 | 動物学科 |
2024.4.1〜2025.3.31 (更新) |
卒業研究のためのフィールド調査 *自然植物園・生態システム園全域 |
池谷 祐幸 | 生物地球学科 |
2024.4.1〜2025.3.31 (更新) |
ニホンジカの被害防除にかんする研究 | 小林 秀司 | 動物学科 |
2025.2.17 | 標本室(コケ標本の閲覧と整理) | 西村 直樹 | 一般(前 センター長) |
2024.10.27 | 【前島】集中講義「野外実践指導実習II」の実施 | 杉山 裕子 | 基礎理学科 |
2024.10.24〜2024.10.31 | 自然植物園・生態システム園全域 *ハーバード大学アーノルド樹木園との共同調査 |
池谷 祐幸 | 生物地球学科 |
2024.9.20〜2024.9.21 | 【前島】駐車場利用(5〜6台)鍵貸出なし | 学内 | 学内 |
2024.9.17〜2025.3.31 | 卒業研究のためのフィールド調査 *自然植物園・生態システム園全域 |
池谷 祐幸 | 生物地球学科 |
2024.9.17〜2024.12.31 | 樹木の種子の採集 *自然植物園・生態システム園全域 *ハーバード大学アーノルド樹木園との共同研究 |
池谷 祐幸 | 生物地球学科 |
2024.9.2 | 【前島】現地視察と工事関係者案内 | 学内 | 学内 |
2024.8.31〜2024.8.31 | 【前島】集中講義「野外実践指導実習II」の実施 *台風で中止 | 杉山 裕子 | 基礎理学科 |
2024.8.10〜2024.8.11 | 【前島】研修所利用に伴う駐車(4台) | 学内 | 学内 |
2024.6.1〜2024.6.2 | 【前島】集中講義「野外実践指導実習I」の実施 | 杉山 裕子 | 基礎理学科 |
2024.5.18 | 【前島】高校生対象のフィールドワークイベントの開催 | 齋藤 達昭 | 基礎理学科 |
2024.4.14 | 【前島】備品確認 | 河合 史菜 | 基盤教育センター |
2024.4.1〜2025.3.31 (更新) |
宇宙線空気シャワーの連続観測による宇宙線のエネルギースペクトルの研究 | 伊代野 淳 | 基礎理学科 |
2024.4.1〜2025.3.31 (更新) |
ニホンジカの被害防除にかんする研究 | 小林 秀司 | 動物学科 |
2024.4.1〜2025.3.31 | 2024年度生物地球学部生物地球学科 卒業研究I、 同IIにおける観察調査および材料採取 |
池谷 祐幸 | 生物地球学科 |
2024.4.1〜2025.3.31 (更新) |
小型哺乳類の個体群動態の長期モニタリング(継続) 都市近郊林における哺乳類の基礎生態研究(継続) |
中本 敦 | 動物学科 |
2023.12.18〜2024.3.31 | アキノキリンソウ属アキノキリンソウおよび セイタカアワダチソウの分布調査・植物採集(葉・種子) |
三村 真紀子 | 岡山大学 |
2023.12.9〜2023.12.10 | 【前島】地質調査実習 | 鎌滝 孝信 | 基礎理学科 |
2023.10.28〜2023.10.29 | 【前島】植物の同定・標本作成 | 矢野 興一 | 生物地球学科 |
2023.9.23〜2023.9.24 | 【前島】集中講義「野外実践指導実習II」の実施 | 杉山 裕子 | 基礎理学科 |
2023.9.20 | 【前島】アクティブラーナーズ講義「チームトライアル」の野外実習 | 山口 一裕 | 教育開発センター |
2023.9.11〜2023.9.12 | 【前島】冨岡ゼミ合宿、博物館学芸員課程及び アクティブラーナーズコース受講生の魚類標本作成実習の実施 備 考:西村次郎先生のグループと共同利用 引率教員:冨岡直人、洪恵媛、三坂一徳、松崎哲也、徳澤啓一 |
冨岡 直人 | 生物地球学科 |
2023.6.3〜2023.6.4 | 【前島】集中講義「野外実践指導実習I」の実施 | 杉山 裕子 | 基礎理学科 |
2023.4.1〜2024.3.31 | 小型哺乳類の個体群の動態の長期モニタリング(継続) 都市近郊林における哺乳類の基礎生態研究研究 |
中本 敦 | 動物学科 |
2022.11.4〜2022.11.5 | 【前島】植物の同定・標本作製 | 矢野 興一 | 生物地球学科 |
2022.8.30 | 【前島】LPガス設備点検 | 尾田燃料店 | 瀬戸内市牛窓町 |
2022.8.23 | 【前島】野外実践指導実習I, IIの実施 | 杉山 裕子 | 基礎理学科 |
2022.6.11 | 【前島】野外実践指導実習Iの実施 | 杉山 裕子 | 基礎理学科 |
2022.4.1〜2023.3.31 | 小型哺乳類の個体群の動態の長期モニタリング 都市近郊林における哺乳類相の時系列変化に関する研究 |
中本 敦 | 動物学科 |
2021.11.5 | 【前島】植物園芸学実習(生地3年対象)の実施 | 矢野 興一 | 生物地球学科 |
2021.10.12 | ホウキヌカキビの採取(光合成関連酵素の分子生理学的解析) | 深山 浩 | 神戸大学 |
2021.8.19 | 【前島】野外実践指導実習の実施 | 齋藤 達昭 | 基礎理学科 |
2021.7.21〜2021.8.29 | 鳥類の調査 | 武山 智博 | 生物地球学科 |
2020.6.26〜2021.3.31 | 小型哺乳類の個体群動態の長期モニタリング |
中本 敦 | 動物学科 |
2021.6.5 | 【前島】野外実践指導実習Iの実施 | 齋藤 達昭 | 基礎理学科 |
2020.8.30 | 【前島】野外実践指導実習I, IIの実施 | 齋藤 達昭 | 基礎理学科 |
2020.4.6〜2021.3.31 | ニホンジカの植物に対する嗜好傾向の調査 | 小林 秀司 | 動物学科 |
2019.12.14〜2019.12.15 | 【前島】野外調査法実習Iの実施 | 能美 洋介 | 生物地球学科 |
2019.11.9〜2019.11.10 | 【前島】学生実習 | 矢野 興一 | 生物地球学科 |
2019.9.16〜2019.9.18 | 【前島】生物地球研究会の合宿、動植物の観察など | 能美 洋介 | 生物地球学科 |
2019.8.29〜2019.8.31 | 【前島】動物学実習(生地3年対象)の実施 | 武山 智博 | 生物地球学科 |
2019.8.17〜2019.8.19 | 【前島】野外実践指導実習IIの実施 | 山口 一裕 | 基礎理学科 |
2019.7.1〜2020.3.31 | 野外博物館実習Aにおける観察調査及び材料採取 | 池谷 祐幸 | 生物地球学科 |
2019.6.1〜2020.6.2 | 野外実践指導実習Iの実施 | 齋藤 達昭 | 基礎理学科 |
2019.6.24〜2019.12.31 | ニホンジカの植物に対する嗜好傾向の調査 | 小林 秀司 | 動物学科 |
2019.4.9〜2020.3.31 | 周食型動物散布性の樹木果実の調査 異なる林相における林床性昆虫相の調査 ハーブティーの作成と成分解析:研究用の材料採取 クリタマバチの分布調査 |
池谷 祐幸 | 生物地球学科 |
2018.12.27〜2019.3.31 | 岡山県植物目録の改定に伴う,岡山県内の植物分布情報の収集 | 太田 謙 | 研究・社会連携室 |
2018.11.10〜2018.11.11 | 【前島】植物の同定・標本作製 | 矢野 興一 | 生物地球学科 |
2018.11.2〜2018.11.3 | 【前島】地理考古学実習、専門英語IIのフィールドワークで採集した 考古資料と動物資料のクリーニング作業と同定作業 |
冨岡 直人 | 生物地球学科 |
2018.9.6〜2018.9.8 | 【前島】動物学実習(生地3年対象)の実施 | 武山 智博 | 生物地球学科 |
2018.9.3〜2018.9.5 | 【前島】地質調査と動植物の観察と採集 生物地球研究会の活動 |
加藤 賢一 | 生物地球学科 |
2018.8.9〜2018.8.11 | 【前島】野外実習の実施 | 山口 一裕 | 基礎理学科 |
2018.6.16〜2018.6.17 | 【前島】野外実習の実施 | 山口 一裕 | 基礎理学科 |
2018.5.26〜2018.5.26 | 【前島】自然FC研修会「前島エコツアー」の下見 | 北原 久義 | OCC京橋カヌースクール |
2018.5.1〜2018.12.31 | ニホンジカの植物に対する嗜好傾向調査のための植物採集 | 小林 秀司 | 動物学科 |
2018.3.〜2019.3 | 植物分類学他の研究利用 | 池谷 祐幸 | 生物地球学科 |
2017.12.23〜2017.12.24 | 【前島】野外調査法実習Iの実施 | 能美 洋介 | 生物地球学科 |
2017.10.13〜2017.10.14 | 【前島】植物の同定・標本作製 | 矢野 興一 | 生物地球学科 |
2017.9.7 | 【前島】植物の同定・標本作製 | 矢野 興一 | 生物地球学科 |
2017.9.2〜2017.9.2 | 【前島】動物学実習の実施 | 武山 智博 | 生物地球学科 |
2017.8.22〜2017.8.24 | 【前島】自然史調査(生物地球研究会) | 矢野 興一 | 生物地球学科 |
2017.8.10〜2017.8.12 | 【前島】野外実践指導実習II(基礎理)の実施 | 山口 一裕 | 基礎理学科 |
2017.8.2 | 【前島】臨海実習の実施 | 藤本 香子 | 岡山理大附高 |
2017.7.28〜2017.7.29 | 【前島】岡山県立玉島高校「瀬戸内マリンアクティビティ」の実施 | 武山 智博 | 生物地球学科 |
2017.7.1〜2017.7.2 | ゴビ砂漠での野外調査に参加する学生の野外宿泊、生活訓練 | 石垣 忍 | 生物地球学科 |
2017.5.27〜2017.5.28 | 【前島】野外実践指導実習II(基礎理)の実施 | 山口 一裕 | 基礎理学科 |
2017.4〜2022.3 | 植物種子の採集 | 那須 浩郎 | 生物地球学科 |
2017.2.25〜2017.3.26 | 【前島】矢野ゼミ研修、収集した試料の調整 | 矢野 興一 | 生物地球学科 |
2016.12.3〜2016.12.4 | 【前島】ゼミ研修会 | 西村 直樹 | 自然フィールドワークセンター |
2016.12〜2019.3 | 小型哺乳類の生息状況調査 | 中本 敦 | 動物学科 |
2016.11〜 | 植物相の調査 | 池谷 祐幸 | 生物地球学科 |
2016.10.22〜2016.10.23 | 【前島】野外調査法実習IIの実施(植物の調査・同定・標本作製等) | 矢野 興一 | 生物地球学科 |
2016.9.23〜2016.9.24 | 【前島】植物学実習の実施 | 星野 卓二 | 生物地球学科 |
2016.8.30〜2016.9.1 | 【前島】野外実習の実施 | 山口 一裕 | 基礎理学科 |
2016.8.26〜2016.8.28 | 【前島】動物学実習(生地3年対象)の実施 | 武山 智博 | 生物地球学科 |
2016.8.12〜2016.8.13 | 【前島】顕微鏡のチェック | 星野 卓二 | 生物地球学科 |
2016.8.10〜2016.8.11 | 【前島】生物の調査・同定・標本作製等の実施(生物地球研究会) | 矢野 興一 | 生物地球学科 |
2016.7.25 | 【前島】臨海実習の実施(附高生命動物コース2年) | 小野 敏夫 | 岡山理大附属高校 |
2016.7.17〜2016.7.18 | 【前島】海産生物標本の整理 | 冨岡 直人 | 生物地球学科 |
2016.7.2 | 【前島】気象測器の設置作業 | 大橋 唯太 | 生物地球学科 |
2016.7〜2016.12 | 比較のための試料採取(植物採取(草本類)と土壌採取) | 波田 善夫 | 生物地球学科 |
2016.6.28 | 【前島】気象測器の設置作業 | 大橋 唯太 | 生物地球学科 |
2016.6.22 | C/N比測定のための草本植物の採取と土壌の採取 | 波田 善夫 | 生物地球学科 |
2016.5.28〜2016.5.29 | 【前島】野外実習 | 山口 一裕 | 基礎理学科 |
2016.5.24 | 木本及び草本植物の観察 | 小林 一利 | 一般 |
2016.5.9 | 【前島】施設内の下見 | 大橋 唯太 | 生物地球学科 |
2016.5.2 | 【前島】施設内の下見 | 大橋 唯太 | 生物地球学科 |
2016.4.17 | 日本野鳥の会岡山県支部 月例探鳥会 | 丸山 健司 | 日本野鳥の会岡山県支部 |
2016.1.20 | 【前島】工事(実験台天板取替) | 木幡 宏友 | (株)大本組 |
2015.12.11〜2015.12.12 | 【前島】学生実習 | 能美 洋介 | 生物地球学科 |
2015.10.31〜2015.11.1 | 【前島】卒業研究の試料採集 | 星野 卓二 | 生物地球学科 |
2015.10.24〜2015.10.25 | 【前島】ゼミ活動(3研究室合同ゼミ) | 能美 洋介 | 生物地球学科 |
2015.10.6〜2015.10.9 | 【前島】調査(実験台天板取替) | 木幡 宏友 | (株)大本組 |
2015.9.25〜2015.9.26 | 【前島】野外調査法実習II(生地2年対象)の実施 | 矢野 興一 | 生物地球学科 |
2015.8.30〜2015.9.1 | 【前島】動物学実習の実施 | 武山 智博 | 生物地球学科 |
2015.8.25〜2015.8.26 | 【前島】実習(高校2年生) | 成本 幸史 | 岡山理大附高(普通科) |
2015.8.9〜2015.8.11 | 【前島】調査及び研修 | 矢野 興一 | 生物地球学科 |
2015.8.6〜2015.8.8 | 【前島】野外実習の実施 | 山口 一裕 | 基礎理学科 |
2015.8.2〜2015.8.3 | 【前島】SSH事業 インターナショナルサイエンスキャンプ in Okayama 船の科学の講義又は実習 |
上田 武子 | 岡山理大附高 |
2015.5.30 | 【前島】教材整理 | 西村 次郎 | 工学部 | 2015.4〜2016.3 | 自然植物園に生息する動物や植物を観察することで知識を学ぶ | 猪口 雅彦 | 生物化学科 |
2015.3.24 | 【前島】SSH事業 インターナショナルサイエンスキャンプ in Okayama 事前準備 |
上田 武子 | 岡山理大附高 |
2014.12.23〜2014.12.24 | 【前島】学科研修(地域フィールド・スタディープレ講義) | 松下 尚史 | 工学部 知能機械工学科 |
2014.11〜2015.11 | 水中植物の水上葉化における生産率向上についての実験 | 西村 直樹 | 自然植物園 |
2014.11〜2015.11 | 光の色での作物の成長速度の実験 | 西村 直樹 | 自然植物園 |
2014.11.15〜11.16 | 野外調査法実習U(生物地球学部) | 西村 直樹 | 自然植物園 |
2014.9.26〜9.27 | 観察路からの林内写真撮影 | 大谷 明己 | 一般(元加計学園職員) |
2014.9.1〜2014.9.3 | 【前島】動物学実習の実施 | 武山 智博 | 生物地球学科 |
2014.9〜2015.3 | 人類の生息間としての植生観察ほか 人類生態学野外講義 | 高崎 浩幸 | 動物学科 |
2014.9〜2015.3 | 動植物の生息環境としての植生観察ほか 進化動物学野外講義 | 高崎 浩幸 | 動物学科 |
2014.8.25〜2014.8.28 | 【前島】野外実習の実施 | 山口 一裕 | 礎理学科 |
2014.8.10〜2014.8.12 | 【前島】研修期間中の標本処理 | 矢野 興一 | 生物地球学科 |
2014.8.5〜2015.2.14 | 植生調査 | 波田 善夫 | 生物地球学科 |
2014.8.4 | 【前島】臨海実習(採集生物の分類) | 相馬美貴子 | 岡山理大附高(1, 2年生) |
2014.7.31 | 【前島】実習の下見 | 相馬美貴子 | 岡山理大附高 |
2014.7.25 | 【前島】授業準備のため | 西村 次郎 | 工学部 |
2014.5.24〜5.25 | 野外調査法実習U(生物地球学部) | 西村 直樹 | 自然植物園 |
2014.4〜2014.7 | 人類の生息環境としての植生観察ほか 自然人類学野外講義 | 高崎 浩幸 | 動物学科 |
2014.4〜2014.7 | ニホンミツバチ営巣観察ほか 野外調査実習 | 高崎 浩幸 | 動物学科 |
2014.4〜2014.7 | 動物の生息環境としての植生観察ほか 動物社会学野外講義 | 高崎 浩幸 | 動物学科 |
2014.3.26 | 【前島】コケ植物の研修会の開催 (京都大院生1名も参加) |
西村 直樹 | 生物地球学科 |
2013.12.6〜2013.12.6 | 【前島】野外調査法実習II(生地2年対象)の実施 | 能美 洋介 | 生物地球学科 |
2013.11.30〜2013.12.1 | 【前島】西村ゼミと岡山コケの会合同研修会の開催 | 西村 直樹 | 自然植物園 |
2013.11.16〜11.17 | 野外調査法実習U(生物地球学部) | 西村 直樹 | 自然植物園 |
2013.11.1〜2013.11.2 | 【前島】野外調査法実習II(生地2年対象)の実施 | 矢野 興一 | 物地球学科 |
2013.10.12〜2013.10.13 | 【前島】野外調査法実習II(生地2年対象)の実施 | 矢野 興一 | 生物地球学科 |
2013.10.5〜2013.10.6 | 【前島】学生実験の実施 | 山口 一裕 | 基礎理学科 |
2013.8.29〜2013.8.30 | 【前島】野外実習の実施 | 山口 一裕 | 基礎理学科 |
2013.8.8〜2013.8.9 | 【前島】研修会の開催(生物地球研究会) | 武山 智博 | 生物地球学科 |
2013.8.5 | 日本蘚苔類学会第42回岡山大会オプションツアーで本園のコケ栽培を見学 | 西村 直樹 | 日本蘚苔類学会 |
2013.8.2 | 岡山理科大学図鑑展に係る樹木の写真素材撮影 | 児島塊太郎 | 加計美術館 |
2013.7.27 | 樹木図鑑作成のための資料収集 | 大谷 明巳 | 一般(元加計学園職員) |
2013.6〜2019.3 | 降雨量に関する研究における基礎資料の収集 | 佐藤 丈晴 | 生物地球学科 |
2013.6.12 | 昆虫類の採集 | 中村 圭司 | 生物地球学科 |
2013.5.5〜2013.5.5 | 【前島】生物学野外調査特論の実施 | 星野 卓二 | 物地球学科 |
2013.4〜2014.11 | 研究で用いる花粉の採取 | 守田 益宗 | 基礎理学科 |
2013.4〜 | ニホンジカの異常繁殖抑制のための移動阻害構造物試験 | 小林 秀司 | 動物学科 |
2012.12〜 | 岡山県における小型哺乳類の生活様式に関する研究 | 城ヶ原 貴通 | 動物学科 |
2012.4〜 | 生態システム園内植生・毎木調査及び気象観測 | 波田 善夫 | 生物地球学科 |
2012.4.15 | 日本野鳥の会岡山県支部 月例探鳥会 | 丸山 健司 | 日本野鳥の会岡山県支部 |
2011.12〜2013.3 | ニホンジカの交通事故防止対策の特殊構造物試験 | 小林 秀司 | 動物学科 |
2011.10.29 | 野外調査法の実習 ヒノキの年輪解析 | 波田 善夫 | 生物地球システム学科 |
2011.4〜2012.3 | 野外調査実習(進化動物学、人類生態学) | 高崎 浩幸 | 動物学科 |
2010.6.26 | 野外調査実習(小型哺乳類) | 小林 秀司 | 動物学科 |
2010.5.19 | 岡山県の自然と植生調査 | 中田奈美子 | 島根大学 |
2010.4〜2011.3 | 野外調査実習(動物社会学、人類生態学)) | 高崎 浩幸 | 動物学科 |
2009.12〜 | 宇宙線空気シャワーの観測 | 山本 勲 | 情報工学科 |
2009.9〜2010.2 | 陸生小型哺乳類棲息・分布調査 | 小林 秀司 | 動物学科 |
2009.9 | 昆虫・脊椎動物等の観察・採集 | 高橋 亮雄 | 生物地球システム学科 |
2009.5 | 野外調査法の実習(小型哺乳類) | 小林 秀司 | 動物学科 |
2009.4〜 | ニホンミツバチ営巣観察 | 高崎 浩幸 | 動物学科 |
2008.2〜2009.3 | スゲ属植物の染色体の解析 | 星野 卓二 | 生物地球システム学科 |
2007.9 | ホンゴウソウの発見 | 山尾 僚 | 生物地球システム学科 |
2007.3〜2007.7 | スゲ属植物の性配分研究のための調査 | 中山新一郎 | 東京大学理学研究所 |
2007.1〜 | コケ栽培実験 | 西村 直樹 | 自然植物園 |
2006.9〜2009.3 | 植生調査と播種実験(コナラ種子) | 波田 善夫 | 生物地球システム学科 |
2006.4〜 | 変形菌の調査、実験 | 高橋 和成 | 生物地球システム学科 |
2006.4 | スゲ属植物の性配分研究のための予備調査 | 中山新一郎 | 東京大学理学研究所 |
2006.3〜 | ろ過式採取法による降水の観測 | 山下 栄次 | 技術科学研究所 |
2005.4〜2006.4 | 動物骨格標本作製のための土地使用 | 富岡 直人 | 生物地球システム学科 |
2004.5〜2005.3 | 植物調査 | 池田 博 | 生物地球システム学科 |
2004.4 | 里山の植物観察 | 大谷 明巳 | 一般(元自然植物園職員) |
2004.4 | 自然観察 | 上岡 司朗 | 一般 |
2003.10 | アケビの写真撮影と果実の採取 | 福田 文夫 | 岡山大学農学部 |
2002.6 | 野外調査法の実習 | 三好 教夫 | 生物地球システム学科 |
2001.10〜2001.12 | 森林の歴史調査(切株の採取) | 波田 善夫 | 生物地球システム学科 |
2001.10〜2003.3 | 気象観測所設置 | 弘原海 清 | 生物地球システム学科 |
2001.7〜2002.3 | 表層土壌調査(地形・地質と植生の関係) | 波田 善夫 | 生物地球システム学科 |
2001.6 | 野外調査法の実習 | 星野 卓二 | 生物地球システム学科 |
2001.4〜2002.2 | 花粉(標本)採集 | 三好 教夫 | 生物地球システム学科 |
2000.10〜2002.3 | 植生と土壌磁性の関係調査 | 松田 岳之 | 生物地球システム学科 |
2000.10〜2001.1 | 植生調査 | 羽田 安積 | 生物地球システム学科 |
2000.10〜2001.3 | 植生調査 | 齋藤由希子 | 生物地球システム学科 |
2000.5〜2006.11 | レインゴーランド法による酸性雨測定 | 山下 栄次 | 技術科学研究所 |
2000.5〜2001.3 | 花粉写真撮影のための標本採集 | 三好 教夫 | 生物地球システム学科 |
1999.6 | 基礎理学科生物学実験の野外実習 | 守田 益宗 | 自然植物園 |
1999.6 | 野外調査法の実習 | 波田 善夫 | 生物地球システム学科 |
1999.5 | 野外調査法の実習 | 守田 益宗 | 自然植物園 |
1998.5 | 野外調査法の実習 | 波田 善夫 | 生物地球システム学科 |
1998.5 | 野外調査法の実習 | 星野 卓二 | 生物地球システム学科 |
1998.5 | 第2回生物地球システム研究会観察会 | 波田 善夫 | 生物地球システム学科 |
1998.3〜1999.3 | 気象観測記録 | 奥田 節夫 | 基礎理学科 |
1997.12 | 理系生物クラスの植物観察 | 長谷川 洋平 | 岡山理科大学付属高等学校 |
1997.11 | 基礎理学科生物学実験Vの野外実習 | 星野 卓二 | 生物地球システム学科 |
1997.10 | 土壌表層中に含まれる花粉の分析の試料採取 | 守田 益宗 | 自然植物園 |
1997.6 | 系統分類学の野外実習 | 三好 教夫 | 基礎理学科 |
1997.2〜1999.3 | 空中花粉調査 | 守田 益宗 | 自然植物園 |
1996.11 | 基礎理学科生物学実験V(コケ植物の野外実習) | 西村 直樹 | 自然科学研究所 |
1996.7 | 基礎理生物学実験の野外実習 | 大西 英爾 | 基礎理学科 |
1996.6 | 系統分類学の野外実習 | 三好 教夫 | 基礎理学科 |
1996.5 | 野生植物勉強会 | 三好 教夫 | 基礎理学科 |