アキグミ  Elaeagnus umbellata Thunb.  (グミ科 グミ属)
 アキグミは北海道南部から九州に分布する落葉低木で、林縁などに生育する。その名の通り、春に花が咲き、秋に稔る落葉性のグミである。果実は小さいが、食べられる。アキグミの花は4月の終わりごろから5月にかけて咲く。花弁はなく、萼が花の形となっている。萼筒の長さは6〜7mmで、先端は4つに分かれており、淡い橙色。果実は長さ6〜8mmで小さく、10月から11月に紅色に熟し、美味ではないが食べられる。
 グミの仲間には白色の星状毛や鱗片が枝・葉・花・果実などにあるのが特徴であり、葉の裏は白銀色となって光沢があり、良い目安になる。果実の写真に点々と白い点が写っているのがそれである。グミの仲間は、根に共生菌類を持ち、空中窒素を固定する能力があるので、貧栄養な荒れ地でも生育できる。この能力に注目され、法面などの緑化に使われることもある。

種名一覧にもどる / 科名一覧にもどる / 雑学目次にもどる / HPにもどる