平成12年11月6日
「上関原子力発電所(1, 2号機)に係る環境影響評価書
中間報告書」についての見解

日本生態学会中国四国地区会



 平成12年10月18日、中国電力株式会社が通商産業省に提出した「上関原子力発電所(1, 2号機)に係る環境影響調査中間報告」は、山口県知事意見及びその後の環境庁長官意見、そして通産大臣の勧告で指摘された点について、追加調査した結果をまとめたものである。

 しかし、この「中間報告書」は当初予定していた本年度の秋期調査の結果を待たずにまとめているが、ハヤブサ、スナメリ、カクメイ科の貝類、そして動植物(潮間帯生物、底生生物、海草藻類、植物、昆虫、陸産貝類)に対する原子力発電所建設の影響を断定的に評価し、対策についても言及している「影響評価書」と見なせる。 ところが、この「中間報告書」は影響評価の基礎となる、陸産貝類を除く動植物のリストが脱落しているという極めて初歩的な体裁すら整えていないばかりか、主に以下に示す点から見て、知事意見、環境庁長官意見及び通産大臣勧告で求められた内容にほど遠いものである。それ故に、この環境影響評価が周辺の貴重な生物と生態系を十分配慮したものとなっていないことに、依然として強い危惧の念をいだかざるを得ない。

 瀬戸内海周防灘における上関原子力発電所建設計画は、日本では過去に例がない半閉鎖水域に位置する原子力発電所の建設計画である。しかも、建設予定地は日本にどこにでもある普通の半閉鎖水域ではない。そこは、瀬戸内海という特別立法(1979年施行の瀬戸内海環境保全特別措置法)によって強く環境保全が求められる海域であり、また、その瀬戸内海の中でもひときわ重要な海域、すなわち、本来の自然環境と豊かな生物相が現在までよく残されている日本でまれにみる海域である。この2重の意味において強く環境保全が求められる海域であるという特殊性はきわめて重要である。従来の研究者や生態学会地区会の生態調査ワーキンググループの調査でも、今回の中国電力の調査でも上関原子力発電所建設予定地周辺海域の豊かな生物相が明かにされている。おそらく、そのような豊かな生物相は元来は珍しいものではなく、瀬戸内海全域あるいは日本の他の内湾域でも普通に見られたものと思われる。しかし、近年の急速な開発(埋め立て、自然海岸の消滅)や汚染により、瀬戸内海をはじめ日本各地の内湾域の生物相は壊滅的な危機に瀕している(和田ほか, 1996; 加藤, 1999)。そのような状況の中で、本来の自然環境と生物相が残されている海域は、瀬戸内海ではもとより、日本でも、もはや極めて稀であり、それゆえ「かけがえのない価値」をもっていると言える。今回の上関原子力発電所建設予定地は、まさにそのような特別な海域を開発する計画と言える。このような特別な海域で開発を計画する場合には、通常の開発計画とは異なり、特別に環境保全に配慮した慎重な環境影響評価が求めらていたはずである。
 中国電力による環境アセスメントは、その中間報告に示されるように、上記の重要な認識が欠如していると指摘せざるを得ない。特に、まだ調査途上の段階であり、「今後、秋季調査の結果を加え、環境影響評価書として最終的にとりまとめを行うこととしている」という状況でありながら、あらゆる項目において、不十分な検討のまま「温排水や海域埋め立てが各種生物に及ぼす影響が小さい」という趣旨の結論が下されているのは、あまりにも性急である。それは、「非科学的」であるとともに、「環境保全に配慮した慎重で、科学的な環境影響評価」(山口県知事意見)とはほど遠いものと言わざるをえない。 以下に、上記した「中間報告」の問題点について、具体的に述べる。

1)生態系レベルの影響評価の欠落


2)貴重生物種の調査と評価における重大な欠陥、非科学性、恣意性


 @ハヤブサ

 Aスナメリ


 Bカクメイ科の貝類


 C底生生物


 Dビャクシン


 E陸産貝類


3)冷取水の影響評価の欠落と温排水の影響評価の欠陥

 冷却水のとり込み(冷取水)によるベントス・魚類の卵・幼生・稚仔の死亡についてはまったく記載がない。冷却水と一緒に取りこまれた卵・幼生・稚仔はほぼ100%死亡すると考えられる。そして、今回の発電所の冷却水取込み量は、毎秒190トンである。この取水量は1ヶ月間で、平均水深50mの海域の1km(沖合) x 10km(海岸線)の全ての海水を取水することを意味し、そこに生息している浮遊性の卵・幼生・稚仔を壊滅させ、それらの親であるベントスや魚に致命的な影響を及ぼす可能性がある。すなわち、近傍の海生生物に影響が少ないということは考えられない。よって、冷取水の影響を含めた影響評価を科学的に、定量的に行う必要がある。
 
 以上指摘したように、このたびの中国電力の中間報告書には山口県知事意見及びその後の環境庁長官意見、そして通産大臣の勧告で指摘されたの点において、依然として重大な未解決点があることから、日本生態学会中国四国地区会は、上記の問題点を考慮して環境影響評価を再度行うことを求めるものである。

引用文献



 上関ニュースにもどる / 上関目次にもどる / HPにもどる