生態学会中国四国地区の取り組み
もどる / HPへ


News 13 (2001/10/30)
 「長島の自然」が発行されました!
 日本生態学会中国四国地区会では、上関原発に関してワーキンググループを結成し、独自に調査を実施して参りました。我々の調査は経費、日程、労力などの制約もあって十分なものとは言えません。しかしながらこれらの調査によって得られた結果は、長島の自然がすばらしいものであることを示しています。調査は続行されており、また得られた標本の同定には予想を遙かに上回る労力と時間・知識と経験を必要としており、今後精検によって長島の自然が解明されていくものと思われます。本刊行物は、これらの成果を現段階でとりまとめたものです。
 64ページではありますが、前ページアート紙・カラーであり、充実した画像・内容であると思います。日本生態学会中国四国地区会の機関誌「地区会報」(NO.59;2001/10/30)として発行されたものですが、有料頒布(¥1300)も行っています。是非ともご覧ください。



News 12 (2001/05/13)
 日本生態学会中国四国地区大会・総会において決議文が可決された
 13日の講演終了後に開催された総会では、中国電力株式会社が建設を計画している上関原子力発電所に関する決議文が可決されました。
 多数の生態学会会員が審議に参加し、熱心な議論が行われました。

 フローラリストやファウナリストが掲載されていない不十分な中間報告の提出によって、建設に向けての手続きが進められていく事態は、正常なものとは思われません。
 適切なレベルの調査が実施され、それに基づいての評価が為されるべきであると考えられます。

 決議文の文面はここ



News 11 (2001/03/29)
 日本生態学会総会において上関原発に関する要望書が採択
  生態学会総会では、4件の要望書が採択されました。そのうち、中国四国地区から提出されていた「上関原子力発電所に係わる環境影響評価についての要望書」も審議され、採択されました。


News 10 (2001/03/27)
 日本生態学会において自由集会開催
 日本生態学会では、中国電力の追加調査の結果を踏まえ、自由集会が開催されました。多数の自由集会が平行して開催されているにもかかわらず、多数の参加者があり、盛会でした。
 【詳細な報告はここ


News 9(2000/12/07)
 中電中間報告は技術審査会で検討へ
 中国電力が先般提出した「環境影響評価中間報告」に関しては、『今までは県庁内の関係部署のみで検討してきたが、これからは環境影響評価技術審査会(技術審査会)に諮る。』との知事見解が表明された。(中国新聞山口版)

 中間報告に関しては、リストが掲載されていない点など、不備な面が目立つことに関しては生態学会の地区会としても大きな危惧を抱いている。中間報告であるから、いい加減なものであってもよいとの発言が一部の官庁関係者にあったようであるが、世間の一般概念からはおよそかけ離れた認識である。このような中、山口県は、当初は関係部署のみで検討することにし、技術審査会に諮る予定は無かったのであるが、審査会においてちゃんと内容を検討することにした。当然といえば当然なのであるが、今までの経緯からは一段の向上であると評価したい。


News 8(2000/11/20)
 電調審への上程見送り
 通産省は10月31に上関町民体育館で第一次公開ヒヤリングを開催した。ヒヤリングは約700人の反対派抗議活動により3.5時間開始が遅れた。このような中、12月末に予定されていた電調審への上程は、山口県知事同意が得られないことなどから、見送られた。
 電調審への上程には用地買収や地元同意などが条件となるが、上関原発では計画地中心部の神社地が未買収となっており、関係漁協の1つである祝島漁協との漁業補償が妥結していない状況、さらには追加調査の問題点などがあり、電調審への上程が見送られたものと考えられる。
 電調審は組織再編により、来年から総合資源エネルギー調査会に機能が移されることもあって、当面次の予定は立たない状況となった。中国電力は、この組織再編にともなう電調審消滅直前に上程したかったわけで、その予定に向けての追加調査の中間報告早期提出であったものと考えられる。



News 7(2000/11/9)
 日本生態学会中国四国地区会が環境庁・通産省に申し入れ
 11月7日に通産省と環境庁に環境影響評価調書に関する地区会の意見書を手渡ししました。その際、10月8日の現地調査に視察された国会議員の方々も同席して下さり、また環境庁長官も直接面談して下さいました。今後は、自然保護専門委員会としての見解も提出される予定となっています。
 以下に、申し入れ書の概要を記しておきます。
   【申し入れ 全文はここをクリック ぜひ見てください】


平成12年11月6日
「上関原子力発電所(1, 2号機)に係る環境影響評価書
中間報告書」についての見解
日本生態学会中国四国地区会

要 旨

 平成12年10月18日、中国電力株式会社が通商産業省に提出した「上関原子力発電所(1, 2号機)に係る環境影響調査中間報告」について、当地区会は以下の問題点を指摘するとともに、このような環境影響評価に基づく開発が行われるならば、唯一残されたと言って良い貴重な生物と生態系に取り返しのつかない影響を及ぼす可能性を強く危惧するものである。

  1. この「中間報告書」は影響評価の基礎となる、陸産貝類を除く動植物のリストが脱落しているという極めて初歩的な体裁すら整えていないばかりか、中間報告という状況でありなが ら、あらゆる項目において、不十分な検討のまま「温排水や海域埋め立てが各種生物に及ぼす影響が小さい」という趣旨の結論が下されているのは、あまりにも性急である。
  2. 生物が生息している環境としての生態系への影響評価は、「アセス法」や「影響評価準備書」への山口県知事意見の中でも求められているにもかかわらず、欠落している。
  3. 貴重な生物種の生息場所及び近傍の環境の改変がそれらの絶滅リスクをどれほど変化させ るかなどの定量的な予測がないため、中間報告書の随所に見られる「影響は少ないものと考 えている」などの記述は、既に「科学的でない」と知事意見等できびしく指摘した点である。
  4. ハヤブサの繁殖失敗の原因が全く調査されていないこと、ハヤブサにとって頻繁に利用している発電所予定地の重要性や、この海域が単なるスナメリの回遊域ではなく、瀬戸内海に残されている唯一のスナメリの繁殖産地である可能性を見落としている。そのため、開発のこれら生物への影響が余りにも過小に評価されている。「カクメイ科」については,種のレベルでの調査や影響評価が出来ていないので、カクメイ科の希少貝種に及ぼす影響評価は全 く行われていないに等しい。底生生物についても既知の希少種の記載すらない。小島及びその対岸の断崖を生育場としているビャクシンの「移植」など極めて非現実的である。陸産貝類の種の同定には明きらかなミスがある。
  5. 温排水の影響については記述しているが、スナメリの餌の一部となるアジ類、コノシロ類が海水温が1℃上がった場合には、どのような挙動を示し、それがスナメリの生活にどのような影響をおよぼすのかという予測と影響評価がされているとは言い難い。冷却水のとり 込み(冷取水)についてはまったく触れていない。すなわち、今回の発電所の冷却水取込み量は1ヶ月間で、平均水深50mの海域の1km(沖合) x 10km(海岸線)の全ての海水を取水するほど厖大であり、そこに生息している浮遊性の卵・幼生・稚仔を壊滅させ、それらの親であるベントスや魚にも致命的な影響を及ぼす危険性に触れていない。

 以上指摘したように、このたびの中国電力の中間報告書には山口県知事意見及びその後の環境庁長官意見、そして通産大臣の勧告で指摘されたの点において、依然として重大な未解決点があることから、日本生態学会中国四国地区会は、上記の問題点を考慮して環境影響評価を再度行うことを求めるものである。




News 6(2000/10/27)
 日本生態学会地区会の会報記事
    周防灘・上関原子力発電所建設予定地周辺であらたに発見された希少生物について




News 5(2000/10/19)  中国電力の追加調査中間報告書が公表されました。もどる/ページのTopへ/HPへ



News 4(2000/10/16)もどる/ページのTopへ/HPへ



News 3(2000/10/8) ワーキンググループの現地調査を超党派国会議員が視察 もどる/ページのTopへ/HPへ



News 2 (2000/7/29) 周防灘賛シンポ盛会の内に終了 もどる/ページのTopへ/HPへ



News 1 (2000/07/04) 周防灘シンポを共催 もどる/ページのTopへ/HPへ
 各県の幹事および地区役員によるメール審議によりまして、日本生態学会中国四国地区会は周防灘シンポジウムの共催メンバーとなることを決定しました。



もどる