2001年 カウンター雑感


12月26日
 −アクセスカウンター 40000−
 アクセスカウンターが40000を記録した。おそらく14:45頃だと思う。カウンターが30000を越えたのは9月17日、ほぼ100日で1万のカウンター数増となった。平均100人のアクセスがあることになる。その間のリクエスト総数は24万件であったので、来訪されると平均24ページを読みとっていかれると言うことになるが、検索ロボットや一度に全ページを読みとっていく方もいらっしゃるので、それほどではないと思う。この半年、来訪者数はほぼ横這い。リクエスト数は若干の伸びといったところである。


12月1日
 −11月のまとめ−
(括弧内の数字は 右の日時までの最近7日間の集計: 2001年12月01日 17時05分).
リクエスト成功件数: 675,416 (19,938)
上記の日別平均: 1,168 (2,848)
ホームページへのリクエスト成功件数: 675,416 (19,938)
上記の日別平均: 1,168 (2,848)
リクエスト不成功件数: 15,508 (234)
リクエストされたファイル数: 2,318 (1,998)
サービスホスト数: 57,998 (2,290)
異常ログ行数: 10,544
不必要ログ項目数: 2,109,278
データ転送量: 3.560 G バイト (140.880 M バイト)
上記の日別平均: 6.308 M バイト (20.125 M バイト)


11月11日
 −サーバーが新型になりました−
 kazuki君の尽力により、昨日からサーバーが新型になりました。送り出し速度も向上したので、快適に読めるようになったのではないかと思います。ただ、更新中は種々ご迷惑をおかけしたかと思います。カウンターがリセットされてしまいましたので、またゼロからのスタートです。



11月1日
 −10月のまとめ−
 前月に比べ、順調な伸びでした。月平均では、最高値を記録。二次関数的な伸びです。

(括弧内の数字は 右の日時までの最近7日間の集計: 2001年11月01日 15時05分).
リクエスト成功件数: 588,114 (19,563)
上記の日別平均: 1,073 (2,794)
ホームページへのリクエスト成功件数: 588,114 (19,563)
上記の日別平均: 1,073 (2,794)
リクエスト不成功件数: 14,079 (260)
リクエストされたファイル数: 2,230 (1,812)
サービスホスト数: 51,695 (2,518)
異常ログ行数: 10,544
不必要ログ項目数: 1,896,805
データ転送量: 2.853 G バイト (167.133 M バイト)
上記の日別平均: 5.332 M バイト (23.876 M バイト)


10月22日
 アクセスカウンター −ぞろ目の33333−
 HPが「趣味の山野草」に掲載されたためでしょう。リクエスト数は大変なのびであり、送信データー量はそれまでの3倍になっている。しかしながらアクセスカウンター数の伸びはそれほどではなく、少数の方が来訪され、非常に多くのデータを読み込んでいくパターンのようである。深夜に一気に1700ほどのページが読みとられていくので、HP丸ごとコピーの方がかなりいらっしゃるようである。もっとも雑誌などによるURL紹介の効果はあまり長続きせず、日曜日から始まる2・3日がピークである。おそらく趣味の山野草は先週の日曜日に店頭に並んだにちがいない。
 そのような中、アクセスカウンターは19時50分に33333のぞろ目となった。会議から帰って席に着いた瞬間である。ゲットしたのは小生でした。ぞろ目ハンターさん、残念でした。


10月1日
 9月のまとめ −リクエスト件数が500、000を突破−
 9月はNimdaにやられてさんざんな月でした。18日に日本に上陸したNimdaは19日の昼前にはゼミ生のパソコンに侵入、着々と増殖し、Lan経由でゼミ室のパソコンは感染続出でした。早期の対応で、比較的短期間に復旧しましたが、日頃のバージョンアップとこまめなスキャンが大切であることを実感させられました。
 一方、対策万全なみなさまも多かったようで、HPで感染する状況でありながら、HPには19日以降も多数のアクセスを戴きました。感謝・・・というか、大胆というか・・・ ちなみにHPサーバーはリナックスですので、Nimudaには感染いたしませんのでご安心を。

(括弧内の数字は 右の日時までの最近7日間の集計: 2001年10月01日 23時05分).
アクセスカウンター数:31314
リクエスト成功件数: 500,303 (16,173)
上記の日別平均: 967 (2,310)
ホームページへのリクエスト成功件数: 500,303 (16,173)
上記の日別平均: 967 (2,310)
リクエスト不成功件数: 12,504 (241)
リクエストされたファイル数: 2,168 (1,772)
サービスホスト数: 44,501 (2,217)
異常ログ行数: 10,540
不必要ログ項目数: 1,687,654
データ転送量: 2.173 G バイト (80.329 M バイト)
上記の日別平均: 4.302 M バイト (11.475 M バイト)


9月17日
 アクセスカウンターが30000を突破!
 カウンターが20000を記録した日から、ほぼ100日で+10000の数字となった。17日の夕方である(と思う)。ほぼ1日あたり100のアクセスがあることになる。この数字は、3ヶ月前ほどからほとんど変わっていない。リクエストページ数は変動が大きく2000〜3000/日の間を変動している。ほぼ来訪者は一人あたり20ページを読んでいくことになる。ほぼ毎日2ページをアップしているので、20ページの更新画像は約2週間が必要である。
 ところで、レッドハットなどで回線が混雑した後の週は、回線の混雑が緩和するとアクセス数が多い週がある。しかし、その次の週はがっくりとアクセスが落ちる。その次の週はまたアクセス数が増加するので、2週間サイクルの波ができる。リピーターの方々の多くは2週間に一度来訪されていると考えるとうまく理屈が合う。さてどうなのであろうか・・・詳しくログを解析するとわかるのであろうが、それほどの暇はない。


9月1日
 −8月のまとめ−
 8月のアクセスは、夏休みにはいるので少なくなるであろうと予想していた。案の定、大学等からのアクセスはあまり伸びていない。ところが8月に入ってからのリクエスト数の伸びは大変なもので、7月の52642から8月は75303になり、前月の1.43倍となった。もちろん、最多リクエストの月である。検索エンジンは、この1ヶ月コードレッド関係で7月末まで回線が混雑していたためか、更新されていない。それにも係わらずの伸びで、何事か・・・・夏休みの宿題? この中には神奈川大学さんがHPを丸ごと吸い取っていったなどの例もあるが、このような飛び込みユーザーは多くはない。
 カウンター数は28627であり、それほど大きな伸びではない。来訪者がたくさんのページを見ていることになる。

(括弧内の数字は 右の日時までの最近7日間の集計: 2001年 8月31日 23時05分).
リクエスト成功件数: 432,039 (18,983)
上記の日別平均: 888 (2,711)
ホームページへのリクエスト成功件数: 432,039 (18,983)
上記の日別平均: 888 (2,711)
リクエスト不成功件数: 11,184 (287)
リクエストされたファイル数: 2,106 (1,784)
サービスホスト数: 38,388 (2,682)
異常ログ行数: 10,528
不必要ログ項目数: 1,484,652
データ転送量: 1.855 G バイト (109.316 M バイト)
上記の日別平均: 3.907 M バイト (15.616 M バイト)
-----------
月別レポート
2000年 5月: 3575
2000年 6月: 6827
2000年 7月: 9394
2000年 8月: 8873
2000年 9月: 6678
2000年10月: 13279
2000年11月: 21746
2000年12月: 22492

2001年 1月: 28432
2001年 2月: 26631
2001年 3月: 32951
2001年 4月: 38985
2001年 5月: 38126
2001年 6月: 46183
2001年 7月: 52642
2001年 8月: 75225

最も混雑した月: 2001年 8月 (75,225 ページのリクエスト).


2001年8月1日(水)
 −7月のまとめ−
 7月の総リクエスト数は52642ページであり、最高値を更新した。セキュリティアップ直後の極端な落ち込み以降、順調に回復してきたアクセスは2000ページ/日を越えていたが、その後1300程度に落ち込み、現在はやや回復して1500を越えた程度である。どうやら大幅な伸びはレポート作成や試験直前の講義ノート閲覧に原因がありそうである。考えてみれば、ほとんどの検索エンジンから見放されてしまった状況の中、大幅な伸びはおかしいと気づくべきでした。
 さて、植物雑学事典のデータベース化に伴い、たくさんの植物の配列を科ごとに整理することにした。この作業は実に大変で、全てのリンクを張り直す必要が生じた。いい加減なファイル管理の付けがまわってきた感じである。当面、見苦しい状態が続くことになりますが、お許し願いたい。

(括弧内の数字は 右の日時までの最近7日間の集計: 2001年 8月01日 19時05分).
リクエスト成功件数: 358,415 (10,762)
上記の日別平均: 785 (1,537)
ホームページへのリクエスト成功件数: 358,415 (10,762)
上記の日別平均: 785 (1,537)
リクエスト不成功件数: 9,315 (219)
リクエストされたファイル数: 1,402 (1,129)
サービスホスト数: 31,454 (1,899)
異常ログ行数: 10,526
不必要ログ項目数: 1,280,676
データ転送量: 1.498 G バイト (59.714 M バイト)
上記の日別平均: 3.364 M バイト (8.530 M バイト)


2001年6月30日(土)
 −6月のまとめ−
 5月から6月にかけては激動の期間であった。セキュリティアップにともなうアクセス数激減と見えない事へのおしかりのメール、いやそのメールも来なかった。6月始め頃からかなりアクセスは回復してきていたが、中頃から本格的な回線復帰があり、4月頃のリクエスト数を越える状態になっている。
 現在のカウンター数は22575であり、6月のリクエスト数は45580で過去からの最高数、一週間のリクエスト数も1465であり、これも最高数となった。レポート提出に絡んだ部分も相当に含まれていると思われるが、本格的回復を喜びたい。

(括弧内の数字は 右の日時までの最近7日間の集計: 2001年 6月30日 20時05分).
リクエスト成功件数: 303,569 (14,206)
上記の日別平均: 715 (2,029)
ホームページへのリクエスト成功件数: 303,569 (14,206)
上記の日別平均: 715 (2,029)
リクエスト不成功件数: 8,022 (366)
リクエストされたファイル数: 1,141 (874)
サービスホスト数: 25,175 (2,316)
異常ログ行数: 10,522
不必要ログ項目数: 1,085,462
データ転送量: 1.179 G バイト (82.514 M バイト)
上記の日別平均: 2.847 M バイト (11.787 M バイト)



2001年6月27日(水)
 本日の17時15分過ぎ、カウンターは22222を示した(はずである)。ゲットしたのは、卒業生のぞろ目ハンターであり、早速取得宣言が舞い込んだ。「コラ!仕事もせずにカウンターばかり眺めていたのか!」 次の切りの良い数字は3万でしょうか・・・順調にいけば、2ヶ月以内ですね。 

 先週から、アクセスは急速に回復し、セキュリティアップ以前の状態を上回るようになってきた。6月のはじめ頃に比べれば、2倍以上のアクセスとなっている。ホームページへアクセスできないとの苦情もなくなり、回線完全復活と考えてもよい状況に思える。かなり深刻な落ち込みの状態があったにもかかわらず、今月のリクエスト数は、あと4日以上を残しながら最多リクエスト数を更新した。
 どちらも、おめでたい。 スカズイラ、ぞろ目ゲットおめでとう!



2001年6月7日
 7日の夕方、カウンターは20000を越えた。10000を達成したのが本年の1月5日なので、7ヶ月を要したが、次の1万は5ヶ月であった。
 5月の半ば過ぎ、学科サーバーのセキュリティアップが行われ、アクセス数は激減してしまった。残念ながら、HP改竄防止のためには致し方ない。ITの世界の中で、つまらない悪戯をするものである。いつもHPを訪れていただいていた方々からは、アクセスできないとの苦情を山と頂いている。申し訳なく思うが、やがて通じるようになる見込みであり、ご容赦いただきたい。
 リクエスト成功件数を見ると、半分ぐらいに減少しているが、カウンター数はそれほど減少していない。現在アクセスできている人は、サイネットなどでかなり頻繁に来訪されている方のみであり、時折の来訪者はほとんど無いのかもしれない。20000達成ではあるが、喜び半分・・・・

(括弧内の数字は 右の日時までの最近7日間の集計: 2001年 6月07日 23時05分). 
リクエスト成功件数: 264,789 (6,817) 
上記の日別平均: 659 (973) 
ホームページへのリクエスト成功件数: 264,789 (6,817) 
上記の日別平均: 659 (973) 
リクエスト不成功件数: 7,177 (109) 
リクエストされたファイル数: 1,053 (758) 
サービスホスト数: 21,086 (1,140) 
異常ログ行数: 10,522 
不必要ログ項目数: 931,064 
データ転送量: 990.606 M バイト (36.696 M バイト) 
上記の日別平均: 2.468 M バイト (5.242 M バイト) 


2001年5月2日
 4月は学生さんが卒業し、大学からのアクセスが少なくなると予想していたが、実際には最多リクエスト数を更新してしまった。約39000のリクエストがあった。1日平均で、1300ページが読まれたことになる。カウンター数の伸びは2000程なので、来訪者の数の伸びよりもページ数の伸びが勝っているようである。HPのページ数の増加がそのままリクエスト数の増加に反映しているようである。
 サーバーを独立させ、ログの解析・カウンターなどによるアクセス状況を見始めて、ちょうど1年が経過しました。ちょうど1年間のカウンターの数字は「17577」。記念のために、やや詳細な解析結果を以下に残しておくことにする。

統計開始日時: 2001年 5月02日(水) 18時05分. 
解析対象期間: 2000年 5月02日(火) 17時43分 〜 2001年 5月02日(水) 18時05分 (365.02 日). 
--------------------------------------------------------------------------------

(括弧内の数字は 右の日時までの最近7日間の集計: 2001年 5月02日 18時05分). 
リクエスト成功件数: 222,552 (11,703) 
上記の日別平均: 609 (1,671) 
ホームページへのリクエスト成功件数: 222,552 (11,703) 
上記の日別平均: 609 (1,671) 
リクエスト不成功件数: 6,385 (168) 
リクエストされたファイル数: 982 (730) 
サービスホスト数: 16,396 (1,470) 
異常ログ行数: 10,521 
不必要ログ項目数: 774,006 
データ転送量: 774.781 M バイト (47.784 M バイト) 
上記の日別平均: 2.122 M バイト (6.826 M バイト) 
--------------------------------------------------------------------------------
月別レポート

        月: リクエスト数: 
----------: ------------: 
2000年 5月:         3575: 
2000年 6月:         6827: 
2000年 7月:         9394: 
2000年 8月:         8873: 
2000年 9月:         6678: 
2000年10月:        13279: 
2000年11月:        21746: 
2000年12月:        22492: 

2001年 1月:        28432: 
2001年 2月:        26631: 
2001年 3月:        32951: 
2001年 4月:        38985: 
2001年 5月:         2689: 
-------------------------------------------------------------------------------
週別レポート

      週先頭日: リクエスト数: 
--------------: ------------: 
2000年 4月30日:          411:  
2000年 5月 7日:          545:  
2000年 5月14日:         1043:  
2000年 5月21日:          932:  
2000年 5月28日:         1308:  
2000年 6月 4日:         1582:  
2000年 6月11日:         1176:  
2000年 6月18日:         1524:  
2000年 6月25日:         2128:  
2000年 7月 2日:         1465:  
2000年 7月 9日:         2196:  
2000年 7月16日:         1798:  
2000年 7月23日:         3172:  
2000年 7月30日:         2786:  
2000年 8月 6日:         1628:  
2000年 8月13日:         1620:  
2000年 8月20日:         1689:  
2000年 8月27日:         1978:  
2000年 9月 3日:         1706:  
2000年 9月10日:         1491:  
2000年 9月17日:          513:  
2000年 9月24日:         2656:  
2000年10月 1日:         1727:  
2000年10月 8日:         1813:  
2000年10月15日:         3018:  
2000年10月22日:         5421:  
2000年10月29日:         3840:  
2000年11月 5日:         5002:  
2000年11月12日:         4490:  
2000年11月19日:         6376:  
2000年11月26日:         5030:  
2000年12月 3日:         4726:  
2000年12月10日:         6115:  
2000年12月17日:         4718:  
2000年12月24日:         4843:  
2000年12月31日:         3977:  
2001年 1月 7日:         5409:  
2001年 1月14日:        10728:  
2001年 1月21日:         5240:  
2001年 1月28日:         5509:  
2001年 2月 4日:         6992:  
2001年 2月11日:         6763: 
2001年 2月18日:         7403: 
2001年 2月25日:         6392: 
2001年 3月 4日:         8406: 
2001年 3月11日:         7149: 
2001年 3月18日:         7293: 
2001年 3月25日:         7151: 
2001年 4月 1日:         7539: 
2001年 4月 8日:         7093: 
2001年 4月15日:        11023: 
2001年 4月22日:         9599: 
2001年 4月29日:         6420: 
--------------------------------------------------------------------------------
曜日別集計
日: リクエスト数:  
--: ------------:
日:        21807: 
月:        32544:
火:        32589:
水:        36666:
木:        34840:
金:        39081:
土:        25025:
--------------------------------------------------------------------------------
時間別集計
時間: リクエスト数: 
----: ------------:
 0時:         8680:
 1時:         7529: 
 2時:         4967: 
 3時:         6766: 
 4時:         9489:
 5時:        12432: 
 6時:        15381: 
 7時:         8261: 
 8時:         6733: 
 9時:         7618:
10時:         9097:
11時:         9708:
12時:        10868:
13時:        11839:
14時:        10304:
15時:        11130:
16時:        10862:
17時:        11011:
18時:        10024:
19時:         8575:
20時:         8308:
21時:         7853:
22時:         7214:
23時:         7903:
--------------------------------------------------------------------------------
ドメインレポート
上位 20 ドメイン の表: 基準は リクエスト数, ソート順は リクエスト数. 

リクエスト数: バイト数の割合(%): ドメイン
------------: --------------------: --------
      161786:               79.65%: .jp (日本)
       83816:               39.50%:   .ne.jp (日本のネットワークサービス)
       38114:               12.45%:     .goo.ne.jp (NTT-X goo)
       15515:                7.09%:     ocn.ne.jp
        8144:                3.98%:     .infoweb.ne.jp (@nifty)
        3120:                2.41%:     .dion.ne.jp (DION インターネット)
        2138:                1.41%:     .so-net.ne.jp (SO-NET)
        1997:                1.17%:     .zaq.ne.jp (ZAQ(関西マルチメディアサービス株式会社))
        1400:                0.51%:     .harenet.ne.jp (晴れの国ネット)
        1380:                0.73%:     enjoy.ne.jp
        1248:                0.75%:     tiki.ne.jp
         622:                0.69%:     home.ne.jp
         487:                0.43%:     nttpc.ne.jp
         404:                0.15%:     survey.ne.jp
         397:                0.36%:     justnet.ne.jp
         292:                0.29%:     .dti.ne.jp (Dream Train Internet)
         274:                0.24%:     catv.ne.jp
       45165:               20.24%:   .ac.jp (日本の教育および学術機関)
       36934:               15.01%:     .ous.ac.jp (岡山理科大学)
       30294:               11.51%:       .big.ous.ac.jp (総合情報学部生物地球システム学科(BIG))
       28869:               10.85%:         .gds.big.ous.ac.jp (GDS in BIG)
       13571:                5.19%:           bio03.gds.big.ous.ac.jp
        2428:                0.83%:           bio06.gds.big.ous.ac.jp
        2329:                0.80%:           bio05.gds.big.ous.ac.jp
        1731:                0.55%:           bio02.gds.big.ous.ac.jp
        1555:                0.63%:           bio10.gds.big.ous.ac.jp
         943:                0.33%:           bio12.gds.big.ous.ac.jp
         890:                0.28%:           bio04.gds.big.ous.ac.jp
         881:                0.34%:           ns105b.gds.big.ous.ac.jp
         809:                0.30%:           bio07.gds.big.ous.ac.jp
         809:                0.34%:           bio09.gds.big.ous.ac.jp
         569:                0.17%:           bio63.gds.big.ous.ac.jp
         439:                0.17%:           geo31.gds.big.ous.ac.jp
        5212:                2.79%:       .finfo.ous.ac.jp (21号館情報処理実習室)
         342:                0.18%:         ex66.finfo.ous.ac.jp
         323:                0.12%:         ex02.finfo.ous.ac.jp
         343:                0.18%:       .ipc11.ous.ac.jp (11g computer room)
         632:                0.55%:     .niigata-u.ac.jp (新潟大学)
         592:                0.18%:     gifu-u.ac.jp
         526:                0.20%:     .waseda.ac.jp (早稲田大学)
         428:                0.17%:     .ibaraki.ac.jp (茨城大学)
         353:                0.12%:     .kyushu-u.ac.jp (九州大学)
         336:                0.19%:     .u-tokyo.ac.jp (東京大学)
         310:                0.22%:     .hiroshima-u.ac.jp (広島大学)
         274:                0.13%:     .kobe-u.ac.jp (神戸大学)
       12476:                5.14%:   .or.jp (日本の団体)
        4307:                0.78%:     .kankyo.or.jp (岡山県環境保全事業団)
        2557:                0.49%:     .iij4u.or.jp (株式会社インターネットイニシアチブ)
         894:                0.31%:     .wnn.or.jp (NTT-X World Nature Network)
         588:                0.49%:     .plala.or.jp (ぷららインターネット)
         573:                0.21%:     tokyoweb.or.jp
         523:                0.38%:     asahi-net.or.jp
         404:                0.28%:     mbn.or.jp
       11271:                7.02%:   .co.jp (日本の企業(または営利法人))
        1784:                0.73%:     .wesco.co.jp (株式会社ウエスコ)
        1169:                0.39%:     .mycom.co.jp (毎日コミュニケーションズ)
         664:                0.26%:     .fujitsu.co.jp (富士通)
         560:                0.29%:     chugai-tec.co.jp
         411:                0.13%:     mcc.co.jp
         372:                0.14%:     lycos.co.jp
         362:                0.18%:     taiko-ref.co.jp
         250:                0.08%:     kodansha.co.jp
        4862:                4.26%:   .ad.jp (日本のJPNIC会員ネットワーク)
        2951:                2.54%:     .odn.ad.jp (Open Data Network)
        1680:                1.49%:     mesh.ad.jp
        1567:                1.21%:   .go.jp (日本国政府機関)
         390:                0.30%:     .affrc.go.jp (農林水産省農林水産技術会議事務局)
         298:                0.15%:     .mori758.go.jp (中部森林管理局 名古屋分局)
         650:                0.63%:   .ed.jp (各種学校)
         443:                0.28%:   .okayama.jp (岡山県)
         419:                0.27%:     pref.okayama.jp
       24928:               10.39%: [未解決 IP アドレス]
       20541:                4.58%: .com (企業ドメイン)
        4841:                     :   northernlight.com
        4816:                0.51%:   inktomi.com
        3797:                1.27%:   googlebot.com
        1904:                0.64%:   av.com
        1553:                0.54%:   dec.com
        1311:                0.43%:   excite.com
         893:                0.44%:   alexa.com
         644:                0.21%:   webtop.com
         382:                0.25%:   aol.com
        7467:                2.14%: .net (ネットワーク団体)
        3786:                1.75%: .arpa ((Arpanet))
        3321:                1.17%: .org (任意団体)
         245:                0.09%: .tw (台湾)
         234:                0.08%: .de (ドイツ)
          70:                0.04%: .fr (フランス)
          51:                0.04%: .edu (米国教育機関)
          25:                0.03%: .ca (カナダ)
          13:                     : [未知ドメイン名]
          11:                0.01%: .mil (米国軍事機関)
           9:                0.01%: .uk (イギリス)
           7:                0.01%: .my (マレーシア)
           7:                0.01%: .au (オーストラリア)
           6:                0.01%: .us (アメリカ合衆国)
           6:                     : .ee (エストニア)
           5:                     : .fi (フィンランド)
           5:                     : .nl (オランダ王国)
          29:                0.01%: [その他: 15 ドメイン]



2001.04.01(日)
 新しい年度が始まりました。3月の締めをしておきましょう。3月のリクエスト数は35,637であり、今までの最多となりました。卒論生や学部生が大学に居ない状況の中でのリクエスト数の更新は、学外からのアクセスの増加でした。累積では、約21万のリクエスト数、カウンター数は15500でした。

成功したリクエスト件数: 210,097 (7,517)
上記の日別平均: 629 (1,073)
ホームページへの成功したリクエスト件数: 209,971 (7,509)
上記の日別平均: 629 (1,072)
リクエストエラー件数: 8,435 (179)
リダイレクトされたリクエスト件数: 51 (2)
異なるファイルへのリクエスト件数: 836 (681)
異なるホストへのリクエスト件数: 14,833 (848)
壊れたログファイルの行数: 10,518
意味不明のログファイルの項目: 613,902
転送データ量: 739.227 Mバイト (25.687 Mバイト)
上記の日別平均: 2.214 Mバイト (3.669 Mバイト)

          リクエスト数   ページ数
----------: ------------: --------:
2000年 5月:        4857:    4831:
2000年 6月:        9109:    9103:
2000年 7月:       12326:   12323:
2000年 8月:       11005:   10999:
2000年 9月:        8246:    8246:
2000年10月:       16021:   16015:
2000年11月:       25732:   25730:
2000年12月:       25579:   25571:
2001年 1月:       32046:   32030:
2001年 2月:       29410:   29383:
2001年 3月:       35637:   35611:



2001.03.24(土)
 今日の地震は、結構な揺れでしたが(震度4)、特に被害はありませんでした。震源地に近い広島などではどうだったのでしょうか、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
 カウンターの方は、1万5千を越え、リクエスト数は20万を越えました。平均では、訪れた方は13ページを見ていただいたと言うことになります。4月からは学部長に就任することになっており、現在の更新速度を維持できる状況にはないと思いますが、それなりに続けていきたいと思いますので、よろしく。

2001.01.20(土)
 昨日の早朝(19日の深夜)、カウンターとログ解析のレポートを見ていると、午前0時から1時の間でカウンター数はほとんど伸びないにも関わらず、リクエストページ数が大幅な伸びを見せた。約4200ページものページにリクエストがあったのであるが、総ページ数は700ページしかないので、すべてのページを6回アクセスしたことになる。短時間にこれほどの文章を読めるはずもなく、検索エンジンのロボットが読みに来たに相違ない。この一週間の送信データ量(画像を除く)の日平均が4Mから6Mに跳ね上がってしまった。一週間の平均値であるからこの1時間だけで、14M(画像を含めると1.5G)を吸い取っていったことになる。
 以前から検索エンジンからのアクセス状況が気になっていたが、考えてみればリピータはアクセスしても数ページしか見ないわけで、リクエストページ数の相当な部分は検索エンジンのロボットからのアクセスではないかと思える状況である。

2001.01.06(土)
 新世紀、あけましておめでとうございます。
 カウンターは昨日の昼頃、10000を越えたらしい。予想よりも少し時間がかかりましたが、まずはこれもおめでたい。考えてみれば、大晦日や正月にパソコンにしがみついて植物の画像を見る輩が居るわけはない(この間にアクセスしていただいた方に失礼でした)。
 今年は巳年。蛇のように、しつこく、粘り強くということらしい。HPの更新も細く長く続けていきたいと思います。今年もよろしくお願い申し上げます。


HPにもどる / 2002年のカウンター雑感 / 2000年のカウンター雑感