植物のプロポーション

   
2012年度調査結果
    
データはここをクリック

ダウンロードし、各自のディスクにSaveしてください。


A.目的
B.調査の手順
C.植物のプロポーション:データ整理とまとめ
D.参考事項
E.データ処理とグラフ作成について
(学内専用ページへもどる)


A.目的
 植物が種子によって新たな場所に侵入したとする。根を出し、芽をのばして生長するが、種子に準備されている栄養分や葉から得た光合成産物を根・茎・葉にどのような割合で配分するかは、植物の種類や生育している場所によって違いがある。
 乾燥地に生育することが得意な植物は根に十分な資源配分を行うことが予想されるし、初期成長の大きな種は葉や茎などの地上部に重点的に資源配分する植物に違いない。同一種であっても、乾燥した場所に生育を開始した場合には、他の組織に優先して根を発達させる必要があり、いつでも十分な水分を確保できる可能性が高い場所に生育を開始したのならば、根にはあまり投資する必要がないと予想される。
 今回の調査では、野外に生育している樹木を可能な限り丁寧に掘り取り、根・茎・葉への資源配分の比率を調査し、植物種の違いや個体の大きさなどとの関係を考察してみる。

B.調査の手順
 【野外の作業】
  1.ターゲットとなる植物を決める。
  2.生育地や成育状況を簡単に記録し、スケッチしておく。
  3.植物を可能な限り丁寧に掘り取る。
    特に根を切らないように注意する。切れても回収できればOK!
    掘りながら、根の発達状況をスケッチする。
   特に深さや垂直方向にのびる直根、横に広がる根などに注目する。
  4.堀取った標本は、番号を付けてビニール袋に入れ、持ち帰る。
 【実験室での作業】
  5.根を失わないよう、丁寧に水洗する(泥を落とす)
  6.樹高、太さ、根の長さ、などを記録する。可能であれば樹齢も判定する。
  7.植物を 葉、茎、根の3部に切り分ける。
  8.それぞれを新聞紙などの袋(標本番号を記しておく)に入れ、乾燥する。
    100℃で24時間以上。
  9.それぞれを電子天秤で精秤する。
  10.全データをエクセルに入力する(1つのファイルに)。→データ配布
 【各自の課題】データを解析し、レポートする。提出形態は自由。

C.植物のプロポーション:データ整理とまとめ方
1.データの性質を考える −今回のデータの精度・誤差は?−
 電子天秤はサンプルが空気中の水分を吸収する量まで敏感に表示し、パソコンは一瞬にして無意味な桁まで計算してくれる。実験を行い、これらのデータから考察する場合、データの性質を十分考える必要がある。
 生物を相手にする場合、物理や化学で実施可能な単純化した実験は実施しにくい。同一種であっても遺伝的特性が異なっている可能性があり、土壌や日照条件などの生育環境の違い、さらには芽生えてからの年月の中、虫害や踏みつけなどの生物適環境の違いもあるであろう。これらに加え、堀取りの精度を考えると、今回のデータの精度はどの程度と考えれば良いであろうか?

2.データの中に異常値が含まれていないか?
 サンプルの中には、異常値が含まれていることがあり、これが結果に大きな影響を与える可能性がある。これらの異常値を判断し、除去する必要があるが、当然の事ながら異常値として判定するためには相当数のサンプル数が必要である。

3.平均できる(すべき)データ? −平均値か回帰式か−
 データを種ごとに平均し、比較する方法は基本であろう。しかしながら、データに系列的な変化がある場合には、平均することは誤りである。具体的には、ほぼ同じ大きさの個体を計測したのであれば平均は適切な方法であるが、計測した個体の大きさに幅があり、生長するにつれて比率が変化しているのであれば平均することは正しい処理ではなく、たとえば回帰式を求めて比較することが必要になる。、データを一定の基準で配列してみよう。(今回は平均するしか、やりようがないかもしれないが・・・)  

4.具体的な解析とまとめ
 @今回は、栄養器官{球根、種子(ドングリ)、花など}を除いて処理する。
 A栄養器官を除いた総重量を算出する。
 B総重量から葉、茎、根の割合を算出する。
  葉・茎・根の割合を表示するやり方には幾つかの方法がある。林学関係ではTR比が使われる事が多い。TR比は、Top(葉+茎)/Root(根)である。ある程度大きく生長した個体では、T/R=3〜4となることが知られている。TR比以外に葉/根あるいは、茎/根などの様々な比率を考案し、比較しても良い。
 C種ごと、あるいは分類群(常緑樹、夏緑樹、ツル植物、草本など)ごとに平均値、グ  ラフ表示、回帰式の算出などの解析を行う。適切な形態で作表し、グラフ表示を行う  ことが考察を容易にする。常緑か夏緑か、樹木かツル植物かなどの生育型でまとめて  みるのも一つの方法である。
 D異常値の除去→Cへ
 Eこれらの結果から考察を行う。
 Fレポート提出(提出期限:6月末日)
  ・タイトル   ・学生番号:氏名   ・目的   ・実験方法
  ・データ
  ・結果(グラフ、まとめた表など)
  ・考察
  ・感想・反省等

D.参考事項
○解析の対象となる植物に関しては、植物雑学事典に解説があります。

○植物の種類や生育地によってどのような違いが予想されるか考えてみよう


○データ処理とグラフ作成について
1.種別に並べ替えを
 エクセルの配列機能を利用し、同じ種を集める。

2.散布図を作ってみよう
  2つの要素を選び、グラフツールで散布図を指定する。たとえば、総重量とTR比を選択し、散布図を描かせてみると、データがどのような分布となっているかが一目瞭然となる。もちろん、数字だけをじっくりにらんでも分かるはずであるが、ビジュアルで提示してくれると、格段に分かりやすい。散布図をじっくり眺めて解釈してみよう。
 この時点で、異常なデータの存在が確認できよう。掘り取る際に根が切れてしまったものや、データのご入力などの可能性もある。これらを除去する必要がある。次に、データの傾向を見てみよう。たとえば、総重量が増加するにしたがって、TR比が大きくなる場合には、単なる平均値のみではなく、回帰式などを求めることが意味を持つ。

3.グラフの軸はこれで良いか?
 小さな芽生えから大きな個体までが含まれている場合、小さな芽生えがY軸にはりついてしまい、解釈が困難になる。このような、大きさに極端な開きがある場合には、対数軸を利用すると分かりやすくなる。軸のをダブルクリックし、表示方式を対数にしてみる。

4.グラフの軸の最小値、最大値について
 エクセルは選択されたデータから自動的に最大値・最小値を決定してグラフを作成してしまう。このために似たようなグラフではありながら、実際には最大値が大きく異なるグラフであって、解釈を困難にする場合がある。必要であれば、軸の最大値・最小値を指定し、比較が可能なグラフにする。