シラカンバ Betula platyphylla var. japonica (カバノキ科 カバノキ属)



 シラカンバは北海道・岐阜県以東の本州に分布する落葉高木。樹皮は白く、シラカンバ(白樺)の由来となっている。横に引き延ばされた皮目が点々とあって、白い樹皮にコントラストを与えている。樹皮をは薄くはがすことができ、細工物などに利用される。樹皮をはがした跡は黒色になる。葉は三角形で、長さ5〜7cm。雄花序は枝先に数本形成され、4〜5月の開花時には垂れ下がる。雌花序は雄花序よりも幹側につく。種子は鱗片とともにばらけて散布される。種子には翼があり、風で散布される。
シラカバの林(観光造林)シラカバの樹皮シラカバの葉シラカンバの雄花序(未開花)
シラカバの果実シラカバの種子と鱗片
 シラカンバはシラカバとも呼ばれる。シラカンバほど高原のイメージを醸し出す樹木はないかもしれない。自然らしさの象徴と思えるシラカンバであるが、実は遷移の上では先駆植物であり、森林などが破壊された後にいち早く侵入し、成長する植物である。シラカンバの林は、植生破壊があったことを示しているわけである。成長速度は速く、比較的短期間に大きく成長する。直径は40cmほどにもなるが、大きく成長したものは中心部が腐朽していることが多く、風などによって倒伏しやすい。
 高原のイメージもあって、各地で植栽されており、この画像も岡山県の蒜山高原で撮影したものである(もちろん岡山県には自然分布はない)。当地でも自然更新し、広島市でも落下した種子から自然に幼苗ができた例があるので、温暖な地方においても更新する可能性がある。成長が早いので、早期緑化には適しているものと思われるが、寿命は長くないので、20年程度で樹種の変更を行う計画を当初から立案しておくことが望まれる。すなわち、当面、シラカンバによって緑化し、その株間には成長は遅いが長期的に生育する樹木を植栽しておくわけである。

種名一覧にもどる / 科名一覧にもどる / 雑学目次にもどる / HPにもどる