マルバヤナギ Salix chaenomeloides (ヤナギ科 ヤナギ属)



 マルバヤナギは本州の山形県・宮城県の中部以南、四国、九州のほか朝鮮半島や中国の中部以南に分布する落葉高木。低地の川岸や池沼岸などの多湿地に生育し、放棄水田などでも見られる。樹高は普通10m程度、大きくなると20mになる。止水域の泥地では大きな株をよく見かけるが、礫床河川の中州に発達する低木林を見たことがある。芽吹いたばかりの若葉は赤く、別名はアカメヤナギ。種名はこのほうがピッタリくる。成葉は名前通り比較的丸くて楕円径のものが多いが、細長いこともあり、長さは5〜15cm、表面は緑色で光沢があり、裏面は粉白色。葉柄の付け根に半心臓形の托葉がつくが早落性。雌雄異株で花期は4〜5月と他のヤナギよりも遅く、葉が展開した後に開花する。
マルバヤナギの種子マルバヤナギ

マルバヤナギの葉(表面)マルバヤナギの葉(裏面)

(画像・文章:森定 伸)

種名一覧にもどる / 科名一覧にもどる / 雑学目次にもどる / HPにもどる