コミネカエデ Acer micranthum (ムクロジ科 カエデ属
コミネカエデコミネカエデ
コミネカエデの葉裏面の拡大:若い葉では、脈腋と脈上に毛がある
 コミネカエデは本州・四国・九州に分布する落葉小高木で日本固有種。冷温帯のブナ林などの夏緑広葉樹林に生育する。樹高は5mほどまでで、あまり樹高は高くならないので、尾根筋や谷沿い、攪乱を受けた場所、二次林などに生育することが多い。枝はやや柔らかく、林縁などでは垂れることもある。葉は対生し、葉身は5角形で長さ4〜9cm。掌状となり、中央の3つは先端が長く伸びて尾状となる。縁は荒い重鋸歯であり、幼木ではさらに荒くなる。表面は無毛。裏面は、若葉時には脈上と脈腋に赤褐色の毛があるが、その後脈上の毛は脱落する。基部の脈腋には膜状のものがある。

コミネカエデ退化した雄しべを持つ雌花
雌花序:前年の枝先にできるコミネカエデの幹
 コミネカエデは雌雄異株または同株で、花は5月から6月に枝の先端にできる。花が咲く枝では、昨年伸びた枝の先端から新しい枝が一節伸び、その先端に一対の葉と花序ができる。画像の花序はまだ十分に伸びたものではなく、まだ横に伸びているが、やがて垂れ下がる。1つの花序には20〜30の花が付く。花弁は緑色で5枚。雄花の花弁は長さ2〜2.5mm。8つの雄しべがあり、長さは花弁より少し長い。雌花の花弁は長さ約1.5mmで、退化した雄しべの長さは0.8mm程で短い。ここに掲載したのは雌花である。果実には羽があり、風で散布される。
種名一覧科名一覧雑学事典目次Top