アキタブキ Petasites japonicus subsp. giganteus (キク科 フキ属
 アキタブキは温帯に分布し、本州(低地では岩手県水沢以北、高地では更に南下)、北海道、千島・樺太に知られる。フキと比べると全体が巨大であり、葉は直径1.5m、葉柄は2mにもなる。食用として利用されるのは本種の方が多く、北日本では栽培もされている。湿潤な立地によく生育しており、川沿いの不定期に撹乱を受ける場所や、凹地斜面、山麓の崩壊地跡で群生することが多い。大きな葉は思った以上に軟弱で、切り取ってから数分でフニャフニャと萎びてくる。水分の豊富な立地に生育しているためか、かなり贅沢な水の使い方をしているのであろう。
 北海道に訪れた経験のある人なら、「コロポックル」と言う小さな妖精(妖怪?)の話は一度は耳にされたことがあるだろう。アイヌ語でフキ(アキタブキ)のことを「ココロニ」、下という意味を表す「ポック」、ヒトを「ウンクル」と言い、「フキの下にいるヒト」=「コロポックル」となる。確かにあの巨大な葉を見ていると、その下には何か住んでいそうな気がしてくる。
アキタブキアキタブキ群落
我が家のコロポックル(どっちかと言うと妖怪?)この中から熊が出てきても全く不思議じゃないです

文章・画像:森定 伸


種名一覧にもどる / 科名一覧にもどる / 雑学目次にもどる / HPにもどる