ハッチョウトンボ Nannophya pygmaea (トンボ科)
八兆トンボの雄縄張りを主張する八兆トンボの雄
湿原周辺の草むらで休むハッチョウトンボの雌ハッチョウトンボの雌
 ハッチョウトンボは、画像で拡大してしまうと普通の赤トンボに見えるが、はねの長さは15mm、体長2cmほどの小さなトンボである。雄は成熟すると画像のように鮮やかな赤色になるが、雌は麦藁色であり、あまりめだたない。雄は小さな水たまりの近くになわばりを作るので発見するのはたやすいが、雌は付近の草むらなどに移動するので出会うことは雄に比べて少ない。6月頃からめだち始め、8月には少なくなる。

 湿原特有のトンボとして有名であり、各地で保護の対象とされている。湿原や放棄水田などに生息しており、雄は浅い開水面をなわばりにし、その上に差し掛かった植物などにとまって雌が羽化してくるのを待ちかまえている。近寄ってもなわばりを守るためになかなか飛び立たないので、写真に撮るのは比較的たやすい。小さなトンボではあるが、これほど近寄っても飛び立たないトンボは他にはいないであろう。飛翔力は弱く、遠隔地に飛翔することはないとされるが、思わぬ場所に分布を広げることがあるのをみれば、定着性が高いものの、それほど飛翔力は弱くないのかもしれない。

 放棄水田などにも生息することから、生息には貧栄養である必要はなさそうである。おそらく小さな水たまりが存在することが重要であり、中〜富栄養な環境では小さな水たまりには速やかに植物が生育するようになって覆われてしまうので、なわばりを毛征する場所としては不適なのであろう。岡山県自然保護センターの湿生植物園では、湿原造成の直後から増え始めたが、やがて湿原植生が発達して開水面が減少すると発生数は落ち着いてしまった。開水面が必要であることをよく示している。このほか、貧栄養性の湿地では、より大型のトンボ類のヤゴなどと競合しにくい点もあるのかもしれない。

 世界的には東南アジアから中国、日本に分布し、熱帯域を分布中心とするトンボらしい。英語名は scarlet dwarf, northern pygmyfly, tiny dragonfly. 緋色のおちびさん、北の小人トンボ、小さなトンボなどの訳になる。

(自然保護センターのハッチョウトンボに関しては、森(1998、200,2001a、2001b)などが詳しい)、
種名一覧科名一覧雑学事典目次Top