加計学園生態システム園に発達する森林の歴史
−年輪解析による植生の発生・発達過程の解析−
                              I98G057 長谷川 資
1.目的
 加計学園生態システム園において年輪解析を行い、当地における植生遷移、特に松枯れの始まった年代とその後の遷移などを解析することを試みた。

2.調査地及び調査方法
 調査地:加計学園生態システム研究施設内の観察 (2000年2月〜4月までに大部分完成)
調査方法:観察道上の切り株を植生別、母岩別(齋藤・寺下,2000)に、計約500本を採取した(地際約10cm以内)。採取した円盤を持ち帰り年輪幅を計測した。

3.結果・考察

年代事象解釈
1967年頃
  • 深成岩地域・堆積岩地域共にアカマツ・ネズの年輪幅が縮小。
  • 堆積岩地域では以後10年間アカマツの侵入数が急増。
  • 残ったアカマツの風当たりが強くなるなどによって樹木の成長が遅くなった。
  • ネズは光がよく当たるようになると個体の成長への資源配分より、種子を多くつくるなど繁殖に多くの資源を配分した。
  • アカマツの種子の発芽には強い光が必要である。つまり、この頃松枯れによって林床へ到達する光量が増大した。
  • この様なことから、深成岩地域・堆積岩地域共に1960年代の終わり頃に松枯れの被害が大きくなりはじめたと考える。

1975年頃

  • 深成岩地域・堆積岩地域共にアカマツ・ネズ等の年輪幅が増大。
  • 残ったアカマツは光を多く得ることによって大きく成長。
  • ネズは他の種との競争の為、個体の成長へ資源の配分をした。
  • 既に侵入していたコナラやヒサカキ等の広葉樹も光環境が改善され、大きく成長。

1978年頃以降

  • 深成岩地域・堆積岩地域共にアラカシやヒサカキ等の侵入数が多くなる
  • 松枯れの被害が大きくなることで林床に到達する光量が増大。 そのことで松枯れ以前から侵入していたアカマツ以外の種が大きく成長し、落葉が供給されるなどによって土壌が改善された。その為に松枯れの始まり頃から約10年を経て、アラカシ等の多くの広葉樹が侵入した。


4.まとめ
 加計学園生態システム研究園における松枯れの大きな被害がでたのは1967年頃から1975年頃で、
松枯れ以前から侵入していたコナラやヒサカキ等の広葉樹によって土壌が改善され、その後アラカシ等の多くの広葉樹の侵入があったことが分かった。


卒論タイトル一覧にもどる / HPにもどる