+ 波田研食堂 +

いらっしゃいませ〜一名様ご案内!はぁいありがとうございあーす。
21号館6階の機器室
波田研食堂とは、波田研の小さなキッチン↑から生み出された数々の傑作メニューを取り上げて紹介するページです。気になったメニューがあればご家庭で作ってみてください(たぶんせんやろうけど)。


INDEX
皿うどん風ひやむぎ
韓国風ラーメン
コンソメスパゲッティ
激辛・明太高菜リゾットfeat.キムチ鍋
ノヂシャスパゲティ
ナワシロイチゴ・みるくゼリー
カキ氷のタバスコシロップ,トロピカル風

MENU1 皿うどん風ひやむぎ 評価:★☆☆☆☆
野ぢしゃがいいアクセントです。 材料
ひやむぎ(賞味期限が1年前に切れたもの) 一人前
皿うどんの粉末スープ(賞味期限すらわからんもの) 一袋
ニンジン (x, y, z) = (10, 13, 4 )くらいの大きさ ※単位はcm
野ちしゃ(同ゼミ生kmr君が採集してきたもの) 少々

作り方
1. ひやむぎを湯掻きます。その間にニンジンを細長く切ります(麺にからむように)
2. ニンジンが切れ次第、1.の鍋に投入していきます
3. ひやむぎが湯掻けたら湯を捨て、ザルにあげて流水でぬめり・あくを取ります。
4. 再度なべに500mlくらいの湯を沸かし、皿うどんの粉末スープを溶かします。
5. スープにとろみがついてきたら3.を投入し、スープに絡めます。
6. 皿に移して、野ちしゃを上にぱらりとすれば完成です♪
製作者;いーだま

 これは”波田研食堂”を作ろうというきっかけになった記念すべきメニューです。21号館にほど近い某食堂で晩御飯を食べる予算が無かったため、波田研にある小さなキッチンにあるもので無理やり作ってみたといういーだまの大胆さ。野趣あふれる野ちしゃがいいアクセントをつけてくれます。味ですが・・・★一つという所から予測してもらえれば、と思います。具体的には粉末スープがしょっぱかったこと、せっかくの野ちしゃが無味だったこと、ひやむぎがすぐのびたので最後のほう辛かったこと、後でちょっと腹痛がしたことです。たぶん二度と作りません。イヤ、美味しく改良してリベンジです!あたし頑張ります。

MENU2 韓国風ラーメン評価:★★☆☆☆
喉の奥から込み上げてくる辛さ 材料
韓国みやげのラーメン(賞味期限わからんもの) 一袋
焼きのり(賞味期限わからんもの) 二枚ほど
野ちしゃ(同ゼミ生kmr君が採集してきたもの) 少々

作り方
1. 鍋に湯を沸かし、麺を湯掻きます。
2. その間に器に粉末スープを入れ、用意しておきます。
3. 麺が湯掻けたら火を止めて、器に移します。
4. よ〜くかき混ぜたら焼きのりを乗せ、野ちしゃを上にぱらりとして完成です♪
製作者:kmr君

 この韓国ラーメンは波田研の棚にコレクションとして置いてあったもので、今まで誰も手をつけたことが無かった代物です。ハングル文字のため賞味期限すら読めないという恐ろしいもの・・・これに挑戦したkmr君は正直すごいと思いました。
 味ですが、もぅ見た感じでわかりますよね?めちゃくちゃ辛いんですほんとに。これを素で食した彼はもう誰にも負けないでしょう。人生勝ち組といっても過言ではありません。

MENU3 コンソメスパゲッティ評価:★★★★☆
普通に美味しい。 材料
スパゲッティ(0.7mm) 一人前
固形コンソメ(賞味期限わからんもの) 一かけら
ニンジン (x, y, z) = (10, 13, 4 )くらいの大きさ ※単位はcm
オリーブオイル 少々
塩コショウ 少々

作り方
1. フライパンでパスタを湯掻きます。その間にニンジンを短冊切りにします。
2. ニンジンが切れ次第、1 の鍋に投入していきます
3. パスタが湯掻けたら湯を捨て、ザルにあげてオリーブオイルを絡ませます。
4. さっき使ったフライパンに油を引いて、5.を炒めます。
5. 固形コンソメを30mlくらいの湯で溶かしたものを、6.と絡めます。
6. 塩コショウで味を調えて完成です♪
製作者:いーだま

 ひやむぎ+皿うどんの素は痛い目にあったので、今度はスパゲッティ+コンソメを使いました。これは旨かった(^□^) でも波田研キッチンで作っただけで、ただの料理ですね。なんかインパクトに欠けます。精進します(何をやねん。)

MENU4 激辛・明太高菜リゾットfeat.キムチ鍋評価:★★☆☆☆
これは辛い!酒の当てにもならん!! 材料
キムチ鍋のスープの残り 適量
白飯 スープの量に対して半分くらい
明太高菜 50g

作り方
1. キムチ鍋が食べ終わった後のスープにご飯を投入し、火加減を見ながらかき混ぜます。
2. ご飯が馴染んでスープが少なくなってきたら、1の鍋に明太高菜を投入します。
3. 焦げ付く前に火を止めて完成です・・・。
製作者:波田研04生メンバー

これは2004.05.07に行われた波田研☆鍋ナベの日(ゼミ日記参照)で新たに加わったメニューです。私が博多土産に持って帰ってきた明太高菜が余ったので、鍋の閉めに作ったキムチ雑炊に入れてみたところ予想以上に辛く、同時に作った寄せ鍋の汁で味を薄めて、やっと食べられる辛さにまで落ち着いたという激辛具合。それはMENU2の韓国風ラーメンとタメ張るほどでした。強火で煮詰めてしまった為、塩辛さが余計に際立ってしまいました。まぁ宴会の席だったら、こんな変わったメニューも許されるんじゃないでしょうか(^^;)

MENU5 ノヂシャスパゲティ評価:★★★☆☆
麺がアルデンテなら★×5なのに。惜しい。 材料
スパゲッティ(0.7mm) 一人前
ガーリック 一かけら
ソーセージ 適量
野ぢしゃ 100g(正味)
オリーブオイル 少々
塩コショウ 少々

作り方
1. スパゲッティを湯がきます。その間にソーセージ、野ぢしゃを親指大にカットしておきます。
2. フライパンにオリーブオイルで刻みガーリック、ソーセージの順に炒めます。
3. 具材に火が通ったら、パスタと野ぢしゃを投入して、さっと炒めて完成です。
製作者:kmr君

 野ぢしゃ大好き・kmr君が作ったメニュー。彼の創作料理は誰にも求められません。生地研のイベントで残ったソーセージが入ったおかげで、とっても美味しくできました。でも麺がちょっとダレてたのが残念です。

MENU6 ナワシロイチゴ・みるくゼリー評価:☆☆☆☆☆(★が付けられません。)
種が多すぎて無理・・。 材料
ナワシロイチゴ(理大敷地内で採集) 200g
牛乳 800ml
シークァーサージュース 少々
ゼラチンパウダー(池田研に借りたもの)10g
砂糖 70g
熱湯(80℃くらい) 少々

作り方
1. ナワシロイチゴをよ〜く水洗いします。
2. 鍋に1.と砂糖を入れて煮詰め,あくを取り除きながら煮詰めます。
3. シークァーサージュースを入れて,酸味を補います。
4. ジャムが出来たら,牛乳・を入れて煮溶かします。
5. ゼラチンパウダーを熱湯で溶き,3.に入れて混ぜます。
6. 型に流しいれて数時間冷やします。 製作者:いーだま

 ジャムを作った時点では,甘酸っぱくてとっても美味しかったんです。でも,いざゼリーにしてみたらあまりの種の多さにびっくりしました。繊維質が多すぎて食べられたものではありませんでした。また味も最悪でした。牛乳の成分も固まってしまって,変に甘いし,なんか口の中に残るし,こんなん拷問や・・・。これは絶対に,誰も完食出来ないと思います。変なもの作ってごめんなさい。

MENU7 カキ氷のタバスコシロップ,トロピカル風評価:☆☆☆☆☆(★が付けられません。)
キャラメルコーンがいい感じ。 材料
氷 50g
タバスコ 適量
キャラメルコーン 4個
スルメ 一かけら
ヤマモモの実(ともえの実家の手作り) 1個
ヤマモモの葉 一枚

作り方
1. カキ氷をお皿に盛ります。
2. タバスコをふりかけ,キャラメルコーンをトッピングします。
3. ヤマモモの実と葉をあしらい,完成です。
製作者:Kちゃん先輩

 2004.06.28に行われたソースもの大会で実施された時のメニュー。ロシアンたこ焼きの延長線に行き着いたのが,このカキ氷。もちろんジャンケンで争奪戦!言い出しっぺのKちゃん先輩が食べることになりました。感想は,辛いというより口の中が痛い!そうです。なんで波田研はこういった変なメニューが好きなんでしょうか・・・。

Back to Home