ミソハギ Lythrum anceps (Koehne) Makino (ミソハギ科 ミソハギ属
 ミソハギは高さ1m近くに成長する多年生草本。本州以南の沼地や田圃の周辺など、湿った明るい場所に生育する。全株無毛、茎は上部に至るほど四角形の断面となり、不明瞭な稜がある。花弁は6枚。6月から8月のおわりにかけ、紅紫色の花を次々と付け、花期は長い。花弁はしわがよっている。よく似たエゾミソハギは毛があるので区別できる。
 牧野によれば、和名は禊萩(みそぎはぎ)であるという。身を清める小川の周辺に生育していたのであろうか、それとも身を清める際に使ったのであろうか。ミソハギはお墓や仏壇に供える花としても良く使われ、岡山県の蒜山地方では「ぼにばな」と呼んであぜ道の一角で育てていたりする。「ぼにばな」とは、お盆の花という意味であろう。お盆の頃に咲く花は、何かとお先祖様との関係をイメージさせる。
ミソハギ Lythrum anceps
ミソハギ Lythrum ancepsミソハギの顎筒
ミソハギの花
ミソハギの葉と茎ミソハギの葉(裏面拡大)
種名一覧科名一覧雑学事典目次Top生物地球システム学科