イネと積算温度
中日植物:花芽形成や開花が昼と夜の周期(光周期)に影響されない植物 長日植物:夜の長さが次第に短くなる季節(春)に花芽形成を行う植物。 短日植物:夜の長さが長くなる(夏)と花芽形成を行う植物。 ○中日植物は年間を通じて光周期にあまり変化のない低緯度地方の植物に多く、大きくなると花を咲かせる。長日植物や短日植物は光周期のある中緯度から高緯度に起源を持つ植物に多く、長日植物は春に、短日植物は秋に開花するものが多い(コスモスを参照)。高山や高緯度地方などの夏の短い地方では、夏に花芽形成して秋に花を咲かせていると結実までに冬が来てしまう。したがって短日植物は少なく、長日植物の集団であり、春から夏に一斉に花を咲かせてお花畑を形成することになる。 ○日周期は昼の長さではなく、連続した暗期(夜)がポイントである。しがたって、合計の暗期が12時間以上あっても、中間に明るい時間があれば、実際には6時間の暗期となってしまう。連続した暗期を破るのは、自動車のライトが一瞬当たった程度では無効であり、おそらく十分な光合成が可能な程度以上の時間と光強度が必要。 キクは短日植物の代表であるが、夜間に照明を当てると花芽の分化を防止することができる。このような作業を計画的に実施することにより、年中キクの花を咲かせることができる。このようなキクを電照菊という。葬式には年中白い菊が欠かせない。 |