C3.暖温帯まで分布する種 クロモジ・コシアブラ・イヌシデ等
本種群はWI80℃未満の冷温帯域に分布の極大を持つものの,主にWI110℃未満の吉備高原以北に分布している。海抜に関しては,低地では見られないという点以外,主だった特徴はないが,年降水量に関しては,約1600o以上の地域で出現頻度が高くなる傾向が見られる。
ツルシキミ・カツラ・ゴマギ
本種群の中では冷温帯域における分布の極大が最も顕著で,傾向としては前種群C2に近い。
クロモジ・ホオノキ・コシアブラ・ニワトコ・ヤブデマリ・タムシバ
ツルシキミ等と似た分布傾向を示しているが,吉備高原面においても比較的普通に見られる。
イヌガヤ・イヌシデ・ダンコウバイ・ツリバナ・ヤマボウシ・レンゲツツジ・オニグルミ・イソノキ
吉備高原面から脊梁の麓まで比較的普通に見られるが,脊梁付近では出現頻度が低減,或いは欠落している。
エゴノキ・アカシデ・ウワミズザクラ・リョウブ・アオハダ・マユミ
WI70℃未満の地域にわずかな分布の極大が見られることから,暖温帯上部に分布中心を持つB3と区分したが,類似性は高い。吉備高原面から冷温帯域にかけて普通に見られる種である。これらの種は,先駆的或いは二次的要素の性格を持っており,種群A5a,A5bと重複する暖温帯域では,コナラ・アベマキの優占する二次林の構成種となっている。この地域の照葉樹林化が進行すると,衰退する種があると考えられる一方で,照葉樹林化が進行しにくい中間温帯域においては,当面の有力種と考えられる。
[最初のページ]・ [C2.中間温帯まで分布する種]・ [D.広域(県下全域)分布種]