メッシュ気候値階級による出現頻度分布(5)



和名出現頻度
C.冷温帯に分布中心を持つ種(つづき)
C3.典型的冷温帯の種
ツルシキミ
カツラ
ゴマギ
クロモジ
ホオノキ
コシアブラ
ニワトコ
ヤブデマリ
タムシバ
イヌガヤ
イヌシデ
ダンコウバイ
ツリバナ
ヤマボウシ
レンゲツツジ
オニグルミ
イソノキ
エゴノキ
アカシデ
ウワミズザクラ
リョウブ
アオハダ
マユミ
D.広域(県下全域)分布種
カマツカ
コマユミ
ソヨゴ
クリ
ヤマウルシ
ネジキ
ガマズミ
ミヤマガマズミ
ウメモドキ
ヤマコウバシ
マルバアオダモ
イボタノキ
ゴンズイ
イヌツゲ
タンナサワフタギ

図27.暖かさの指数・海抜高度・年降水量による種の出現頻度分布図(5).

[最初のページ][前の図(4)]


岡山県における植物分布要因の解析
出典:難波靖司・波田善夫,1997.岡山県自然保護センター研究報告(5):15−41.
最終更新日:2000/07/07