クヌギ Quercus acutissima Carruthers  (ブナ科 コナラ属
 クヌギは岩手県・山形県以南の本州・四国・九州に広く分布する落葉高木。岡山県には少なく、薪炭用などのために植栽されたものと考えられる。アベマキによく似ているが、幹のコルク層の発達が良くない点、葉の裏に星状毛がない点などで区別できる。
 教科書的にはコナラと並んで夏緑広葉樹の代表としてあげられ、「クヌギ・コナラ林」のように使われる場合が多い。林業的にはクヌギとアベマキは明瞭な区別がなされていないようで、治山植栽や復元緑地への植栽に関しても、「クヌギやコナラを植栽する」などの表現がなされ、ポット苗が植栽されることも多くなってきた。
 クヌギは、樹皮のコルク層が薄いことや葉の裏に毛がないことなどを考慮すると、アベマキに比べて乾燥に対する耐性が低いのではないかと考えている。この抵抗性の違いが岡山県における分布状況として現れているとすれば、治山回復などで、クヌギを植栽することは適切ではないことになるが、詳細については今後の研究に待つ必要がある。緑化に際しては、アベマキを発注してもクヌギが到着することも多く、アベマキの苗生産がほとんど行われていないことも、問題である。
 クヌギはアベマキに比べ、樹幹が直通である印象があり、薪炭材として利用しやすいであろう。また、しいたけのほだ木として利用される。
クヌギ(成葉の表面はほとんど無毛)成葉では、裏面の毛はほとんど脱落し、緑色
クヌギの若い果実落葉:色としては、裏表の区別がない

1.クヌギ 2. 3.花とドングリ 4.樹皮

種名一覧にもどる / 科名一覧にもどる / 雑学目次にもどる / HPにもどる