ヤツデ Fastia japonica (ウコギ科 ヤツデ属
 ヤツデは東北地方南部以南の本州から南西諸島に生育する常緑の低木。沿岸域などの温暖な場所に生育し、庭園木としても利用される。和名は、葉が深く切れ込んでおり、その姿から「八つ手」の名前が付いた。しかし、裂片の数は5〜9であり、奇数のことが多い。30cmほどもある大きな葉は、太い葉柄に支えられている。夏緑樹林の中に成育している個体では、高木が落葉すると次第に葉の向きを変え、冬の光に対応する。ヤツデの生育にとって、冬季の日照が大きな役割を持っていることがわかる。樹高は数mになるが、幹はあまり太くならない。根元から分岐した幹はほとんど太くならずに高さが増していく。葉の数もあまり変わらない。このような幹があまり太らない性質は、同じ科の樹木によく見られる性質であり、ツル植物が多いのとイメージは合う。なんだかヤツデの幹は、ツルっぽい。葉が落ちた茎には太い維管束の跡がくっきりとついている。11前後の跡があるのが多く、葉の裂片の数と関連しているのではないかと思う。
 ヤツデは秋から冬の花の少ない季節の日だまりの中で、次々と長期間にわたって花を咲かせ、昆虫に貴重な密を提供している。このような季節はずれ(?)の開花は、花粉の媒介者である昆虫の来訪を確保し、受精を確実なものとしている。


種名一覧にもどる / 科名一覧にもどる / 雑学目次にもどる / HPにもどる