マメアサガオ Ipomoea lacunosa L. (ヒルガオ科 サツマイモ属) |
北米原産(?)の帰化植物。本州中部以南の暖地に普通に見られ、荒地、路傍、河原などに生育している。私の印象では、特に河川敷に多かった印象を持っており、砂質あるいはシルトを含む砂礫地に旺盛に繁茂していたことを記憶していた。改めて生育していた場所に行ってみると、相変わらず繁茂しており、やはり河原が好きなようでした。ただ、周辺の土手や土手の上を走る道路際などにも多数見られた。 お百姓さんのお話では、昔は困るほどには生育していなかったそうであり、川幅が狭くなってきた頃から繁茂し始めたとのこと。上流にダムができ、流量が安定するとともに用水量も増加して河原は帰化植物の天下となったということであろう。実際に植生の変化は明瞭であり、河原は畑化してしまっており、マルバルコウなども旺盛に繁茂している。しかしながら、マメアサガオがいまだに河原で頑張っているところを見ると、河好きなのか、上流に種子供給源があるのか、興味がもたれる。 さて、葉の形はマルバルコウにもマルバアメリカアサガオにも似ており、花を見るまで自信がない。花と茎とこれにつながっている葉を確認する必要がある状態である。全草、毛があるがアメリカアサガオよりも少ない。 花は夏から秋にかけて咲き、直径は1.5cmほどで小さい。ピンクの花のものがあり、ベニバナマメアサガオ forma purpurata とされているが、こちらは少ない。葉の下に隠れていることも多く、見逃しそうである。英語名はSmall-flowered white morning-glory。 |
|