レンゲツツジ Rhododendron japonicum  (ツツジ科 ツツジ属
 レンゲツツジは湿原や草地、明るい二次林などに生育する落葉の低木。春にオレンジ色の美しい花を咲かせる。
 レンゲツツジは減少しつつある植物の1つである。かつては湿原と周辺山地の境界部や放牧地、やや湿った明るい二次林の中などに普通に見られた種であったが、現在は少なくなってしまった。レンゲツツジは有毒植物であり、家畜が食べない。昔の話であるが、広島県の県北で放牧地中の凹地にレンゲツツジの群生地があった。これほどの群生地は珍しいとの事から天然記念物として指定されることとなった。そこまでは良かったのだが、保護にあたった部局は牛の立ち入りが気になったと見え、周辺に柵をめぐらせ、有刺鉄線を張ってしまった。その結果、レンゲツツジの間に隠れていた高木性の樹木が食害を免れ、次第に大きく育ってレンゲツツジは衰退の一途をたどってしまった。
 牛のような大型哺乳類が植物を選んで食べると、植生は次第に変質していく。トゲのある植物や有毒物質・忌避物質を持っている植物は食べ残され、増えていくことになる。このように見てくると、放牧や採草によって増加した植物であることになるが、人類が鉄砲や弓矢などを開発する以前はシカやイノシシなどの大型哺乳類が多数生息しており、これらの植物の生育を保証していたはずである。現在は、道路や市街地などによってシカの生息が困難な状況になり、放牧や採草も止めてしまった。どうすればレンゲツツジを保全できるであろうか。
種名一覧科名一覧雑学事典目次Top生物地球システム学科