| 
 | コナラ | ナラガシワ | 
| 葉の大きさ | 長さ5〜15cm(〜20cm) | 長さ10〜30cm | 
| 側脈の数 | 7〜12対(多くは10対以下) | 10〜20対(多くは10〜15対) | 
| 鋸歯 | 鋸歯はやや尖り、葉脈が突端に終わる事が多い | 鋸歯は大きく丸い | 
| 裏面 | 星状毛と絹毛がある。絹毛は葉脈上や葉柄で確認しやすい。絹毛はルーペなどで拡大しないとわかりにくい。 | 星状毛のみがある。主脈上には毛がなく、光沢がある。葉柄も無毛で光沢がある。 | 
| 春の若枝 | 細く、絹毛を密生。 | やや太く、無毛で光沢がある | 
| 当年枝 | 夏以降、絹毛は脱落するが、少なくとも頂芽付近には絹毛が残る。薄汚れた感じになる。 | 無毛で白褐色。表面はなめらか | 
| 雌花序 | 柄があり、数個以上の雌花を付けるが、やがて伸びて雌花の間は間隔があく | 雌花序はコナラに比べて密集しており、柄が短い。 | 
| 若い堅果実 | 柄が明瞭。短い場合もあるが、数mm以上から1cm近い柄があるものが普通。 | 柄はほとんど確認できない場合が多い。あっても2mm程度。 |