マツの年輪に刻まれた歴史

岡山理科大学通信 第114号(1998年1月13日)


1.7号館横のアカマツ
 基礎理学科の建物(7号館)の横に数本の大きなアカマツが生育していた。このアカマツの樹齢は70年前後であり、理大の建設前から生育していた数少ないマツであった。若いアカマツは幹の先端は伸び上がっており、枝も伸び伸びしているが、大きく生長すると樹高の伸長は停止し、姿も落ち着いて堂々として風情を感じさせていた。
写真1.7号館西側のアカマツ林.
左側に写っているアカマツがこの話題の主役.
(基礎理:森 嘉久氏撮影)

  これらのマツは一本、また一本と枯れてゆき、その度に伐採処理されてきた。最後に残った1本のアカマツは一昨年の秋に葉が褐色に変化し、枯死してしまった。こんな大木が腐って倒れると、水質管理センターや電線などにも被害が及ぶであろうし、大変危険である。かくして、1997年6月16日に高所作業車とチェンソーによって最後の引導が渡された。
 このアカマツは親しまれていたようで、切り株の一部は教材として、一部は木工材料として引き取られていった。
 この枯れたマツを除去作業とともに、将来枯れるかもしれないマツの除去も六学舎横などで行われ、学内のマツはずいぶんと少なくなってしまった。今回は、これらのマツの年輪に刻まれた内容を中心に書いてみたい。
写真2.伐採された直後のアカマツ(No.1)
 

2.年輪解析
 樹木は毎年外側に新しい組織を作って太っていき、年輪を形成する。したがって、外側ほど新しい年輪であり、その幅はその年の生長状態をしめしている。この年輪を内側から外側に向かって調べていくと、芽生えた時から現在までの、その樹木の生長過程がわかることになる。このような研究分野を年輪年代学といい、近年では遺跡から出土した材木や文化財の木材などの年代決定にも応用されている。
 台風の直撃や干ばつなどの異常気象は、年輪幅の突発的縮小として記録される。隣接木の枯損や伐採などの環境改善は、年輪幅の拡大として記録される。ただし、年輪への記録状況は樹種などによっても異なる。
 年輪は、主に春に形成されるので、夏から秋の台風直撃は翌年の年輪幅として表現されることになる。環境が改善された場合には、コナラやアベマキなどの広葉樹では、すぐに枝や葉を増加させて光合成面積を拡大するので、速やかな年輪幅の拡大が生じるが、松の仲間では年輪幅の拡大は1年は遅れる。マツの仲間は前年の夏に来年の葉の数を決めてしまうので、環境改善があってもその年は葉の数を増やすことができない。夏以降に環境改善があった場合には、葉の数を増加させることができるのは、次々年度になってしまう。なんとも融通性のない植物である。この頑固さが古いタイプの植物であるマツの生存を支えてきたのであろう。
写真3.枯損したアカマツ(No.1)の幹断面
    (生物地球システム学科関 達也氏蔵)

 中心部は樹脂が蓄積して赤褐色となっており、防腐処理がされた状態である。この部分は心材と呼ばれる。周辺部は黄白色で、腐りやすく辺材と呼ばれる。すでに菌類が侵入しており、放射状に灰青色に変色している部分がある。

3.年輪に記録された物語
 図1は7号館の西側に生えていた、3本のアカマツの切り株から採取した資料円盤の解析結果である。棒グラフは1年間にのびた年輪の幅を、折れ線グラフはその値の累積値であり、幹の太さ(半径)をあらわしている。
 これらのアカマツは、ほぼ樹齢70年であり、1920年代の後半に一斉に生えたことがわかる。恐らく、伐採などによって裸地になり、近くの樹木から種が飛んできたのであろう。1920年代の後半といえば、大正と昭和の境目の頃であり、これらのアカマツは、昭和の歴史とともに生長してきたといえよう。
 グラフを概観すると、1975年頃を境目にして、様相が大きく変化していることがわかる。この頃にこれらのマツを取り巻く環境に劇的な変化があったに違いない。

【芽生えたころ】
 半田山から津高一帯の山は、元々池田藩の藩有林であり、手厚く保護されて、直径1m以上の樹木が林立する森林であったという。お城を立て替えるなどの目的で、大きな樹木を育ててきたに違いない。明治になると管理は国に移行し、国有林となった。
 昭和になると半田山から津高の地域は練兵場、弾薬庫等の軍事施設として設定された。現在の岡山大学は兵舎や練兵場であり、半田山も塹壕を掘ったり鍛錬をする場として利用されていたようで、山の中には、現在もそのような地形が残っている。現在の自衛隊、宿駐屯所は、現在でも自衛隊最大の弾薬庫であるが、当時も日本軍の重要な弾薬貯蔵施設として重要な位置を占めていた。

【青年期;忍耐の時代】
 その後、終戦をはさんで50年ほどは半径で2〜3mmほどの年輪幅の生長が続いている。この期間の生長は、アカマツとしては決して良好なものではなく、他の個体と競争してせめぎ合いつつ生長してきたものと思われる。恐らく、より生長の良好な個体が、これらの個体の上を覆っていたに違いない。日陰者として、忍耐の年月である。
 この期間の中では、1945年頃の生長の落ち込みがめだつ。この時期は、ちょうど第二次世界大戦の終戦直前にあたる。当時の異常気象を調べてみると、とんでもない渇水の年があることがわかった。
 岡山市は温暖・少雨を特徴とする典型的な瀬戸内海気候の地域であり、年平均降水量は1,200mmほどである。全国的には北海道の一部や信州などで1,000mm程度しか降水量がない地方がある。しかしながら、冷涼な地方の年間降水量1,000mmと温暖な岡山では、相対湿度が全く異なっている。岡山は全国的にも乾燥を特徴とする地域である。
 さて、岡山気象台の記録によれば、1940年の年間降水量はわずか593mmであった。この値は平均降水量のわずか半分でしかない。集中豪雨では、わずか1日で降ってしまう雨量であって、イメージで言えば、梅雨の降水以外は、全く降らなかった状況である。
 この頃は短い期間に度々干ばつにおそわれた。昭和14年の大干ばつ、そして翌昭和15年、19年の干ばつである。戦争中のことでもあり、軍事機密的な扱いであったのかも知れないが、被害は甚大であったのではなかろうか。これらの干ばつは、次年度の年輪幅縮小として年輪に記録されている。
【1975年以降の急激な生長:熟年期】
 芽生えてから約50年間の緩やかな、着実な生長に比べ、年間の生長幅は約2倍となっている。これらのアカマツに急激な環境改善があったに違いない。原因としては、2つの事が考えられる。
写真4.中心部の年輪(左)と最近の年輪(右)
芽生えた直後の生長は比較的良好であったが、その後は年輪幅が狭く、他のアカマツとせめぎ合って生長していたものと思われる。途中、数カ所に年輪幅が極端に狭いところがあり、干ばつの影響と考えられる。1975年頃から急激に生長状態は良好となり、年間に1cm近い生長を示している。

  
@7号館の建設?
 基礎理学科は、本年の卒業生が第20期生である。したがって、学科が設置されて23年間、7号館は1977年に建設された。これらの工事の際に、周辺のアカマツ林が伐採され、残されたアカマツの生長が良好になったのかも知れない。
Aマツ枯れ病?
 1975年(昭和50年)頃、マツ枯れ病により大量のマツが枯死した。理大の中に生育していたマツの被害も甚大であり、たくさんのアカマツが枯死した。マツ枯れ病は大きなマツで発生しやすいので、大きなマツが枯死した結果、生き残ったマツの環境が大きく改善され、急激な生長を示すようになった。
 どちらの原因も年代が近接しており、判定はしにくいが、マツ枯れ病の影響の方が可能性が高い。長らく日照をさえぎってきた周辺の優勢木がいなくなり、一躍、日の当たる存在となったわけである。
 1985年頃の年輪に落ち込みが見られるが、1984年の干ばつの影響であろう。

【終焉】
 測定したアカマツは1995年から1996年にかけて枯損した。枯死の状況から見て、マツノザイセンチュウによるマツ枯れ病と考えられる。高温乾燥の年の翌年から数年間はマツ枯れ病が大発生することが知られており、1994年の干ばつが大きな影響を与えたのであろう。アカマツは、本来ならば数百年は生きる樹木であるが、病気には弱い。本来の寿命から言えば、若すぎる枯死であった。
 病気というものは、本来は抵抗力の低下した弱った個体に対してアタックするものである。しかし、これらの枯死したアカマツは、年輪の生長で見る限り、旺盛な生長を見せている健全個体である。マツ枯れ病は大きく生長した優勢木で発症しやすいことが知られており、「出る杭は打たれる」のことわざのようで面白い。




図1.3本のアカマツの生長
棒グラフは単年度の年輪幅(左軸)
折れ線グラフは累積幹半径(右軸)


4.マツ枯れの原因
 マツ枯れ病は、アメリカからの帰化動物であるマツノザイセンチュウという小型の動物(以下線虫と記す)により引き起こされる。線虫はマツノマダラカミキリという名のカミキリムシによってマツからマツへと運ばれる。線虫によって枯れたマツにカミキリムシは産卵し、幼虫は枯れたマツの材を食べて生長する。線虫とカミキリムシの見事な連携プレーである。カミキリムシは付近の最も高いマツにとまる傾向が高いことが知られている。カミキリムシとしては、生長の良好なマツを枯らし、これに産卵したいに違いない。
 一方、線虫に罹患しても、十分に水分が供給されれば発症しないことがわかっている。そこで、生長の良好なマツは水不足におちいって発症する可能性が考えられることになる。日陰で堪え忍んできたマツは、根の量に比べて葉の量が少なく、直射日光がさえぎられていることもあって、干ばつにも比較的強い。このようなマツも、上をさえぎるマツが無くなると、直射日光が当たるようになって、高い効率で光合成を行うことができる。これによって生じる大幅な黒字は、主に葉量の増加に使われ、相対的に水分を吸収する根の量が少なくなってしまう。勢力拡大には、葉量の増加は必要な戦略ではあるが、干ばつ時には多量の葉が大きなマイナス要因となる。
 マツの古里は岩峰であるが、このような厳しい環境の中で、しっかりと根を張っている状態が健全な、本来の姿のマツである。生長の良すぎる肥大したマツは、マツとしては不健康な姿なのであろう。

【関係項目 松枯れ病 / マツの年輪に刻まれた歴史 / マツ枯れ /マツノマダラカミキリ / クロマツの古里


もどる HPにもどる