| 身近な生物学T 春1学期 | 
| ○生物学に関するテーマが中心ですが、化学や物理学などにもふれることによって、より本質的に生命にアプローチしたいと思います。 ○特に購入しなければならない教科書、参考書はありません。HP中の講義ノートを事前に予習しておいてください。
 ○レポートと最終評価試験によって評価を行います。
 | 
| 1.生命の誕生 
 
原始地球における生命の誕生について考える。どのような条件が生命の発生に必要であるのかを中心に議論する。
 | 
|  | 
| 3.生命の上陸 
 
光合成細菌の出現によって大気環境は大きく変化し、生命は陸上で生活することが可能になった。その仕組みとともに、これに伴う動物の進化について学ぶ。
 | 
| 4.生命の基本構造と共生による飛躍的発展 
 
細胞の基本構造と機能について学ぶ。現在の細胞は複数の生命体が共生することから出発し、統一された1つの生命体となることによって飛躍的に進化してきた。このようなプロセスと細胞内構造体について理解する。
 | 
| 5.タンパ質の構造と機能 
 
タンパク質は生命体を構成する物質の中で、非常に重要なものである。たんぱく質の構造と機能について学ぶ。
 | 
| 6.恒常性の維持 
 
われわれの体は変動が少ないように監視されており、これを恒常性という。どのようなシステムによって恒常性が保たれているのだろうか。また、恒常性が乱されるとどのようになるのであろうか。これについてシステムを学ぶ。
 | 
| 7.神経の仕組みと薬物の習慣性 
 
神経は多細胞の動物らしさにとって、非情に重要である。神経伝達の仕組みと進化、そしてわれわれの行動に影響を与える物質、薬物との関係にも言及する。
 | 
| 8.まとめと最終評価試験 
 
講義内容についてまとめを行い、その後に最終評価試験を行う。
 |