荒戸山の植生
 荒戸山の植生は、下部から中部にかけてヒノキの植林となっているが、特に神社の背後に残された森林は巨樹が多数生育しており、見事である。斜面下部の様子は明らかではないが、神社のある斜面中部付近ではケヤキコナラが優占種であり、胸高直径1m前後、樹高20mを越えるコナラやケヤキが生育している。亜高木にはイヌシデアカシデなどが生育しており、低木層にはチャボガヤやイヌツゲなどが目立った。
 山道を少し登ると、低木層にはシキミハナイカダなどが目立ち始め、巨木の倒伏が目立つ。倒木により形成されたギャップにはカラスザンショウなどの生育も見られた。亜高木層のイヌシデやカラスザンショウなども通常では見られないほどの大きさである。林床は開けており、実に歩きやすい。マツガレの跡地をヤブこぎしながら歩いている日常とは全く異なった景観である。マツガレの林も、やがてこのような森へと生長するのであろうか。
 山頂に近づくにつれ、樹高は低くなるものの、やはりコナラやイヌシデの生育する20mに近い巨樹の林であることには違いない。ウワミズザクラやアオハダなどがが時折見られるようになり、林床にはササが生育する植生もある。山頂平坦面との境界部にはアカマツの群落も見られる。
 山頂平坦面はコナラが優占種のようであるが、カシワの高木もある。樹高は10〜13m程度であろう。低木層にはアセビが目立つ。イヌシデ・アオハダなどが混生した多様な種からなる林のようであった。
 
 ブナが生育するにはやや海抜が低く、ミズナラとおぼしき個体も見られなかった。土壌は浅いと思われるが、粘土などの微粒成分が多く、雨量も比較的多い地域であるのでコナラやシデ類などの落葉樹の生育には適地であろう。久々にコナラの巨樹を見た。
目次にもどる / HPにもどる